2012年04月20日
アカメプロジェクト始動!(ルアー編)
連続投稿です。
休暇の前に書き上げたいと思います。
アカメ用のルアーですが一般的?に13~18cm位の大型のルアーを使われていること多いです。
大型魚は50cm位のボラも平気で襲うそうですからこれでも小さい位なのかもしれまん。
メインで使うルアーは大ぶりな浮力のあるフローティングでリップのあるタイプです。
2フックでワイヤー貫通式が望ましいです。(大型魚狙う場合)
代表的な一例をあげるとタックルハウスのBKF140などです。

理由としてはマッチザベイトという点が上げられます。
次に大型魚の可能性があるためフックやリングを大型に強化し、鉛等のチューニングして重量増やしてもレンジの維持や泳ぎが破綻しにくいという点です。
当然元々のレンジは維持できませんが、どちらかといえば下のレンジ狙うこと多いので細工しやすいようです。
さらに、言えば小さすぎるルアーでは丸呑みされしまい、直接リーダーが口に触りばれる原因になることがあります。
それを防止する狙いもあると思います。
ここでレンジにですが図のような感じになります。
一番代表的な上流からのベイトの待ち伏せパターンで説明します。

メインは塩水くさび付近から底ぎりぎりまでです。
流れの少ない内湾や潮どまりのときなど蟹など意識していると想定し底ぎりぎりを狙う。
上流からのベイトがある場合塩水くさび付近を狙うというイメージです。
レンジの上げ下げはルアーチューニングやロッドの角度で調整するようです。
具体的にどのようなルアーがあるのかいくつか紹介します。
ラパラ フローティングマグナム F14

正直飛ばないのでチューニング必要だと思います。
スミス サラナ147MAX-F

フックがST56#1/0が標準装備です。
タックルハウス K2F142

飛距離抜群です。ST56#2が標準装備。
ザブラシステムミノー15HD-F

こちらも#1/0標準装備です。
これ以外に定評のあるルアーは下記の通りです。
ノースクラフト エアオグル85SLM

入手が困難です。はやくラパラから復活販売されること祈ります。釣れる理由は蟹と誤認しているのか?
アローズ レア・レアフォース


すでに活動停止したアローズの製品です。シリコンボディーがいいらしいです。入手困難です。
ショアラインシャイナーMM 13FG

磯ヒラメインのルアーです。フックは交換の必要あります。
それ以外にヒートン式ですが、アイマの魚道130MD ハニートラップもいいそうです。
私はこれとは別にタックルハウスのBKLM140、アスリートミノーF14、ショアラインシャイナーR55+F(廃盤)なども集めています。
水深のある場所対策用としてCD11マグナムなども用意しています。
フックですがメータークラスまでだったらST56#2~#1/0、#2/0、それ以上だったらST66以上という感じじゃないでしょうか?(正直分かりません。(汗))
リングは平打ちの#6位であれば問題ないと思います。
ルアーチューニングですが、塩水くさび付近を狙う場合相当シビアになってくると思います。

ノーマルの状態で緑のようなコースで引けるフローティングルアーだとします。
フックの大型化や鉛を貼ってのチューニングすることにより塩水クサビ付近までスローシンキングして塩水クサビ付近でサスペンドしている、もしくはさらにスローシンキングな状態になっているルアーだというイメージです。リップが長い場合これを引くと潜りすぎると思われる時はリップを削るなど対策が必要になります。
この辺りのレンジの調整能力と状況判断が大事になってくると思われます。
具体的なチューニングのやり方は次のような感じです。
板オモリを貼る。

フックに糸オモリを巻く。


アクティブ 鉛シール
現場でちょっとしたチューニングする際も便利です。

アクティブ スレッドシンカー
これがあれば簡単に重量アップできます。
アカメプロジェクト始動!(アカメという魚編)
アカメプロジェクト始動!(タックル編)
アカメプロジェクト始動!(ポイント・パターン編)
休暇の前に書き上げたいと思います。
アカメ用のルアーですが一般的?に13~18cm位の大型のルアーを使われていること多いです。
大型魚は50cm位のボラも平気で襲うそうですからこれでも小さい位なのかもしれまん。
メインで使うルアーは大ぶりな浮力のあるフローティングでリップのあるタイプです。
2フックでワイヤー貫通式が望ましいです。(大型魚狙う場合)
代表的な一例をあげるとタックルハウスのBKF140などです。

理由としてはマッチザベイトという点が上げられます。
次に大型魚の可能性があるためフックやリングを大型に強化し、鉛等のチューニングして重量増やしてもレンジの維持や泳ぎが破綻しにくいという点です。
当然元々のレンジは維持できませんが、どちらかといえば下のレンジ狙うこと多いので細工しやすいようです。
さらに、言えば小さすぎるルアーでは丸呑みされしまい、直接リーダーが口に触りばれる原因になることがあります。
それを防止する狙いもあると思います。
ここでレンジにですが図のような感じになります。
一番代表的な上流からのベイトの待ち伏せパターンで説明します。
メインは塩水くさび付近から底ぎりぎりまでです。
流れの少ない内湾や潮どまりのときなど蟹など意識していると想定し底ぎりぎりを狙う。
上流からのベイトがある場合塩水くさび付近を狙うというイメージです。
レンジの上げ下げはルアーチューニングやロッドの角度で調整するようです。
具体的にどのようなルアーがあるのかいくつか紹介します。
ラパラ フローティングマグナム F14

正直飛ばないのでチューニング必要だと思います。
スミス サラナ147MAX-F

フックがST56#1/0が標準装備です。
タックルハウス K2F142

飛距離抜群です。ST56#2が標準装備。
ザブラシステムミノー15HD-F

こちらも#1/0標準装備です。
これ以外に定評のあるルアーは下記の通りです。
ノースクラフト エアオグル85SLM

入手が困難です。はやくラパラから復活販売されること祈ります。釣れる理由は蟹と誤認しているのか?
アローズ レア・レアフォース


すでに活動停止したアローズの製品です。シリコンボディーがいいらしいです。入手困難です。
ショアラインシャイナーMM 13FG

磯ヒラメインのルアーです。フックは交換の必要あります。
それ以外にヒートン式ですが、アイマの魚道130MD ハニートラップもいいそうです。
私はこれとは別にタックルハウスのBKLM140、アスリートミノーF14、ショアラインシャイナーR55+F(廃盤)なども集めています。
水深のある場所対策用としてCD11マグナムなども用意しています。
フックですがメータークラスまでだったらST56#2~#1/0、#2/0、それ以上だったらST66以上という感じじゃないでしょうか?(正直分かりません。(汗))
リングは平打ちの#6位であれば問題ないと思います。
ルアーチューニングですが、塩水くさび付近を狙う場合相当シビアになってくると思います。
ノーマルの状態で緑のようなコースで引けるフローティングルアーだとします。
フックの大型化や鉛を貼ってのチューニングすることにより塩水クサビ付近までスローシンキングして塩水クサビ付近でサスペンドしている、もしくはさらにスローシンキングな状態になっているルアーだというイメージです。リップが長い場合これを引くと潜りすぎると思われる時はリップを削るなど対策が必要になります。
この辺りのレンジの調整能力と状況判断が大事になってくると思われます。
具体的なチューニングのやり方は次のような感じです。
板オモリを貼る。

フックに糸オモリを巻く。


アクティブ 鉛シール
現場でちょっとしたチューニングする際も便利です。

アクティブ スレッドシンカー
これがあれば簡単に重量アップできます。
アカメプロジェクト始動!(アカメという魚編)
アカメプロジェクト始動!(タックル編)
アカメプロジェクト始動!(ポイント・パターン編)
Posted by 山猫 玉三郎 at 15:56│Comments(9)
│アカメ
この記事へのコメント
50㎝のボラを捕食…( ;´Д`)ゴクリ
山猫さん泳いでたら喰われるんじゃないですか?(笑)
しかし凄い世界ですねー
山猫さん泳いでたら喰われるんじゃないですか?(笑)
しかし凄い世界ですねー
Posted by 筋肉質の鰯 at 2012年04月20日 18:21
筋肉質の鰯さんへ
あくまでも大型魚はということです。
サイズ問わなきゃ普通のシーバスルアーの細身タイプのほうが反応いいそうです。
獲ろうとするとどんどんガチガチのシステムになります。
あくまでも大型魚はということです。
サイズ問わなきゃ普通のシーバスルアーの細身タイプのほうが反応いいそうです。
獲ろうとするとどんどんガチガチのシステムになります。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2012年04月20日 19:43
こんばんは。
随分、研究されてますね。
アカメ捕獲が真実味を帯びてきた気がしました。
今まで溜め込んだネタが堰を切って流れ込んできたかのようです(笑)
釣りのセミナーで使えそうな資料に仕上がってますよ~
随分、研究されてますね。
アカメ捕獲が真実味を帯びてきた気がしました。
今まで溜め込んだネタが堰を切って流れ込んできたかのようです(笑)
釣りのセミナーで使えそうな資料に仕上がってますよ~
Posted by リーダー at 2012年04月20日 21:38
山猫さん こんちわぁ~♪
アカメをメバルと間違えた かわっ家(ち)ですw
わわぁ~
ビッグプロジェクト立ち上げましたね~
とんでもない 魚だぁ~
なんとしても 仕留めてください!
検討を 祈ってます
アカメをメバルと間違えた かわっ家(ち)ですw
わわぁ~
ビッグプロジェクト立ち上げましたね~
とんでもない 魚だぁ~
なんとしても 仕留めてください!
検討を 祈ってます
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年04月20日 22:55

こんにちは!
メーターオーバーの魚???私にはシイラ位しか思いつきませんよ。どんな引きをするのでしょうね、海に引きづり込まれそうですよ。
メーターオーバーの魚???私にはシイラ位しか思いつきませんよ。どんな引きをするのでしょうね、海に引きづり込まれそうですよ。
Posted by esu3go at 2012年04月21日 08:06
かわっ家(ち)さんへ
幻なんとかしたいです。
esu3goさんへ
志布志や宮崎にもいます。
どんな引きするんでしょうね!
幻なんとかしたいです。
esu3goさんへ
志布志や宮崎にもいます。
どんな引きするんでしょうね!
Posted by 山猫 玉三郎 at 2012年04月21日 08:21
リーダーさんへ
脳内ではもう何匹か釣ったような感じです。(汗)
なんとか現実のものにしたいです。
脳内ではもう何匹か釣ったような感じです。(汗)
なんとか現実のものにしたいです。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2012年04月21日 08:37
おはようございます。
まさに、釣り吉三平のリアル版ですね。
絶滅危惧種が、県別に指定が違うのは知りませんでした。
北薩方面にも居たら、狙ってみたい魚です。
それにしても、80のシーバスを喉に詰まらせて、死ぬとは。。。
ちょっとは考えて食べなさいと言いたくなるところですね。笑
しかし、夢がありますね~!!
頑張ってください。期待してます~♪
まさに、釣り吉三平のリアル版ですね。
絶滅危惧種が、県別に指定が違うのは知りませんでした。
北薩方面にも居たら、狙ってみたい魚です。
それにしても、80のシーバスを喉に詰まらせて、死ぬとは。。。
ちょっとは考えて食べなさいと言いたくなるところですね。笑
しかし、夢がありますね~!!
頑張ってください。期待してます~♪
Posted by Ryoパパ at 2012年04月21日 10:12
Ryoパパ さんへ
きっと後先考えずに食いついたんでしょうね。
喉に詰まって大きすぎたのに気づいたのかも?
いずれにしても。すごいバキューム音・力らしいです。
対戦してみたいです。
きっと後先考えずに食いついたんでしょうね。
喉に詰まって大きすぎたのに気づいたのかも?
いずれにしても。すごいバキューム音・力らしいです。
対戦してみたいです。
Posted by 山猫 玉三郎
at 2012年04月21日 20:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。