2010年12月14日
もうすぐで7並びです!!
昨夜、本日と雨で出かけられていません。
ここで私のHGのK川のシーバス事情でもお話します。(あくまでも想像です。)
HGのK川は特殊な川でシーバスは釣れたらヒラがほぼ100%という川です。
マルもまったくいない訳じゃないですが、20年通って釣ったことないという人までいます。
実際の分布状況はどうなの分かりませんが、アングラー感覚では97:3?位です。
全長12kmと短く高低差もなく、普段の水量も少なく干潮時は河口でも中心部でも30cm~50cm位です。
満潮時には海水がどっと上流に押し寄せていく環境です。
このことから、マルスズキの重要な生活圏のひとつである汽水域が極端に少ないです。
周辺の川も極端に短い川しかありません。
このためか、マルに比べ遊泳力のあるヒラがマルとの生存競争で勝ち抜いた結果なのではと推察してます。
その一生は図1の通りです。
(図1)
誕生からフッコ位までは海から川への往復を繰り返すがじょじょに本来の生息域である磯場等への定住性を高めていくと推察されます。
マルスズキも同様のパターンを辿るのですが、K川において汽水域という重要な生活圏が少ないため幼少期での優位性が発揮できず、数が少ないと思われます。
図2は今産卵前で大型が川に戻ってきている状況と次回後述する磯ヒラと川ヒラの違いを説明した図です。
(図2)
ようは、磯場に定住したヒラスズキの大型固体は浸透圧調整能力が弱くなっているのと、多量の酸素依存量を満たせないため、磯場での力を川では十分に発揮出来ずにいることを説明してます。(想像です。(汗))
ヒラをF1に例えれば、ターボチャージャーをつけてないエンジンで高山でレースさせられているようなものです。
簡単に言えば釣りやすいのです。
というのもある磯ヒラのスペシャリストでもあるM氏とお話していて、考えさせられたのです。
先日釣り上げた80cmのヒラやモンスターとの対決ですが、磯場ではありえない位に弱いということです。
というのは80クラスを寄せるのは非常に苦労させられ、90オーバーのモンスター級は頭をこちらに向けさせることなくライン切られてしまうことが多数という状況らしいです。
しかも、リールもロッドもラインもリーダーも通常のシーバスタックルより強力にしていてもです。
では、なぜ、本来の生活の場である磯を離れて、彼女らにとって厳しい川まで遡上するのでしょうか?
産卵のため、この時期大量のエサが必要となのでしょうが、海で簡単に捕れれば問題ないはずです。
ところが、もうひとつの特殊要因で、この近辺でアジの情報ないようようにベイトが少なく、川に依存しなければならない事情があるのでは?と推察してます。
だから、この時期だけ押しかけてきているんじゃないでしょうか?
今、私のよく行くポイントの写真です。(満潮時)
赤で囲ったところが、大物ポイントです。

はっきりいって取り立ててという感じですが、とてつもないポテンシャルを秘めてます。
もろん、いろんな条件が整えばですが・・・
pon-kichiさんはじめ、コンスタントに釣られる方はよく観察されてます。
じっくり観察し、仮説を立て、やってみて、検証してみて、また・・
これが大事な気がします。
あと、もうすぐ7並びになりそうです。
運よく踏まれた方はオーナーへのメッセージに画像ともどもご連絡ください。
何か、つまらないもの(笑)お送りします。
ここで私のHGのK川のシーバス事情でもお話します。(あくまでも想像です。)
HGのK川は特殊な川でシーバスは釣れたらヒラがほぼ100%という川です。
マルもまったくいない訳じゃないですが、20年通って釣ったことないという人までいます。
実際の分布状況はどうなの分かりませんが、アングラー感覚では97:3?位です。
全長12kmと短く高低差もなく、普段の水量も少なく干潮時は河口でも中心部でも30cm~50cm位です。
満潮時には海水がどっと上流に押し寄せていく環境です。
このことから、マルスズキの重要な生活圏のひとつである汽水域が極端に少ないです。
周辺の川も極端に短い川しかありません。
このためか、マルに比べ遊泳力のあるヒラがマルとの生存競争で勝ち抜いた結果なのではと推察してます。
その一生は図1の通りです。
(図1)
誕生からフッコ位までは海から川への往復を繰り返すがじょじょに本来の生息域である磯場等への定住性を高めていくと推察されます。
マルスズキも同様のパターンを辿るのですが、K川において汽水域という重要な生活圏が少ないため幼少期での優位性が発揮できず、数が少ないと思われます。
図2は今産卵前で大型が川に戻ってきている状況と次回後述する磯ヒラと川ヒラの違いを説明した図です。
(図2)
ようは、磯場に定住したヒラスズキの大型固体は浸透圧調整能力が弱くなっているのと、多量の酸素依存量を満たせないため、磯場での力を川では十分に発揮出来ずにいることを説明してます。(想像です。(汗))
ヒラをF1に例えれば、ターボチャージャーをつけてないエンジンで高山でレースさせられているようなものです。
簡単に言えば釣りやすいのです。
というのもある磯ヒラのスペシャリストでもあるM氏とお話していて、考えさせられたのです。
先日釣り上げた80cmのヒラやモンスターとの対決ですが、磯場ではありえない位に弱いということです。
というのは80クラスを寄せるのは非常に苦労させられ、90オーバーのモンスター級は頭をこちらに向けさせることなくライン切られてしまうことが多数という状況らしいです。
しかも、リールもロッドもラインもリーダーも通常のシーバスタックルより強力にしていてもです。
では、なぜ、本来の生活の場である磯を離れて、彼女らにとって厳しい川まで遡上するのでしょうか?
産卵のため、この時期大量のエサが必要となのでしょうが、海で簡単に捕れれば問題ないはずです。
ところが、もうひとつの特殊要因で、この近辺でアジの情報ないようようにベイトが少なく、川に依存しなければならない事情があるのでは?と推察してます。
だから、この時期だけ押しかけてきているんじゃないでしょうか?
今、私のよく行くポイントの写真です。(満潮時)
赤で囲ったところが、大物ポイントです。
はっきりいって取り立ててという感じですが、とてつもないポテンシャルを秘めてます。
もろん、いろんな条件が整えばですが・・・
pon-kichiさんはじめ、コンスタントに釣られる方はよく観察されてます。
じっくり観察し、仮説を立て、やってみて、検証してみて、また・・
これが大事な気がします。
あと、もうすぐ7並びになりそうです。
運よく踏まれた方はオーナーへのメッセージに画像ともどもご連絡ください。
何か、つまらないもの(笑)お送りします。
Posted by 山猫 玉三郎 at 01:25│Comments(23)
│シーバス
この記事へのコメント
こんにちは。
マルもヒラも全く知らない私にも、興味深い内容です。
なるほど、そういう理由もあってその場所で、しかも待ち伏せしてベイトを襲う訳ですね。
とても面白かったです、有難うございました。
7並び、もうすぐですね。
あとチョット。
マルもヒラも全く知らない私にも、興味深い内容です。
なるほど、そういう理由もあってその場所で、しかも待ち伏せしてベイトを襲う訳ですね。
とても面白かったです、有難うございました。
7並び、もうすぐですね。
あとチョット。
Posted by hybrid at 2010年12月14日 07:30
ヒラ→磯ってイメージですが、近くに川があればやっぱ捕食しやすいなら川にもくるんでしょうね
こっちでも大きいのは川ですね マル タイリクですが・・・
つか海だとポイント絞りづらいっす(笑)
7・・・狙います(笑)
こっちでも大きいのは川ですね マル タイリクですが・・・
つか海だとポイント絞りづらいっす(笑)
7・・・狙います(笑)
Posted by カワッチ
at 2010年12月14日 08:54

めちゃめちゃピンポイント攻略なんですね(☆_☆)私のキャスト技術では無理どえす(笑)
詳しい解説が池上なんたらさんみたいで素敵です♪
キョー!携帯からなんで番号がわからなーい(笑)
詳しい解説が池上なんたらさんみたいで素敵です♪
キョー!携帯からなんで番号がわからなーい(笑)
Posted by ロンドベル at 2010年12月14日 09:15
こんにちは!
シーバス事情は興味深く拝見しました、殆どがヒラと言うのは不思議ですね。
77777をゲットしましたが画像を送るのに失敗して消してしまいました、次回に頑張ります。
シーバス事情は興味深く拝見しました、殆どがヒラと言うのは不思議ですね。
77777をゲットしましたが画像を送るのに失敗して消してしまいました、次回に頑張ります。
Posted by esu3go at 2010年12月14日 09:40
こんにちは
深い考察ですね、それぞれのフィールドでそれぞれの条件がマッチして魚が居着く。参考になります。
それと、イラストが大変お上手ですね、そちらにも大いに感心いたしました。
深い考察ですね、それぞれのフィールドでそれぞれの条件がマッチして魚が居着く。参考になります。
それと、イラストが大変お上手ですね、そちらにも大いに感心いたしました。
Posted by edo
at 2010年12月14日 10:40

77898でした・・・
イラスト上手いですね!!
解説も素晴らしいです!!
てか、フィールド・・・
公開しても大丈夫なんですか・・・?
イラスト上手いですね!!
解説も素晴らしいです!!
てか、フィールド・・・
公開しても大丈夫なんですか・・・?
Posted by おしん
at 2010年12月14日 12:49

こんにちは!
77909でした・・・
・・・・・・
ポイント・・・
想像してたより、小さな川・橋ですね!
やはり近所にも・・・
見逃しているポイントがあるかも?
早速・・・
チェックチェック!!
77909でした・・・
・・・・・・
ポイント・・・
想像してたより、小さな川・橋ですね!
やはり近所にも・・・
見逃しているポイントがあるかも?
早速・・・
チェックチェック!!
Posted by ponkan at 2010年12月14日 13:47
こんにちは。
ヒラポイントが予想よりかなり小さいので、
驚きました。
全長12キロの川の河口ということで、納得です。
しかし、ヒラの占有率が高いですね~。
ほんとに稀な河川なんじゃないでしょうか?
私も地元の河川を再チェックしてみます。
ヒラポイントが予想よりかなり小さいので、
驚きました。
全長12キロの川の河口ということで、納得です。
しかし、ヒラの占有率が高いですね~。
ほんとに稀な河川なんじゃないでしょうか?
私も地元の河川を再チェックしてみます。
Posted by Ryoパパ at 2010年12月14日 16:35
hybridさんへ
7並び無事通過しました。
これからも宜しくお願いします。
カワッチさんへ
そちらはタイリクいるんですね。
超巨大なモンスターやっつけてください。
ロンドベルさんへ
私も無理です。(笑)
たまたまうまくはいったときだけ釣れます。
esu3goさんへ
7並びおめでとうございます。
他に申告されている方いないんで、何か記念におくらさせてもらいます。
オーナーヘのメッセージにでも住所等ご連絡ください。
edoさんへ
イラストはパワーポイントのクリップアート貼り付けただけです。
私が描いたのではないです。(汗)
おしんさんへ
おしかったですね。
フィルドは地元で昔から有名ポイントで知らない人いないんじゃ?
というところです。
歴代も大物の魚拓ここでのヤツばかりです。
最近は実績ないので、誰もせめていないだけみたいです。
ponkanさんへ
すごい予知能力ですね。
この橋の名は小さな川の橋と書くんですよ。(爆)
ご近所に似たとこあったら良く観察してみてください。
捕食していたら、付いていますよ。
満潮から下げ1時間後とか短いじかんだけということもありますよ。
でも、だれも攻めてないですね。
7並び無事通過しました。
これからも宜しくお願いします。
カワッチさんへ
そちらはタイリクいるんですね。
超巨大なモンスターやっつけてください。
ロンドベルさんへ
私も無理です。(笑)
たまたまうまくはいったときだけ釣れます。
esu3goさんへ
7並びおめでとうございます。
他に申告されている方いないんで、何か記念におくらさせてもらいます。
オーナーヘのメッセージにでも住所等ご連絡ください。
edoさんへ
イラストはパワーポイントのクリップアート貼り付けただけです。
私が描いたのではないです。(汗)
おしんさんへ
おしかったですね。
フィルドは地元で昔から有名ポイントで知らない人いないんじゃ?
というところです。
歴代も大物の魚拓ここでのヤツばかりです。
最近は実績ないので、誰もせめていないだけみたいです。
ponkanさんへ
すごい予知能力ですね。
この橋の名は小さな川の橋と書くんですよ。(爆)
ご近所に似たとこあったら良く観察してみてください。
捕食していたら、付いていますよ。
満潮から下げ1時間後とか短いじかんだけということもありますよ。
でも、だれも攻めてないですね。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月14日 16:49
Ryoパパさんへ
写真のところは河口から3キロ位上流の場所です。
ヒラの占有率がこんなに高いとこそんなにないと思います。
ヒラが釣りたくなったら遠征にきてください。
写真のところは河口から3キロ位上流の場所です。
ヒラの占有率がこんなに高いとこそんなにないと思います。
ヒラが釣りたくなったら遠征にきてください。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月14日 16:57
こんばんは!
Today: 444 でしたがダメですか(笑
Today: 444 でしたがダメですか(笑
Posted by HIT! at 2010年12月14日 20:23
いいですよねえ~
普通にヒラが釣れる環境って・・・
こっちでは、わざわざ遠征して厳しい場所まで行かないと釣れないのに・・・
うらやましい限りです。
普通にヒラが釣れる環境って・・・
こっちでは、わざわざ遠征して厳しい場所まで行かないと釣れないのに・・・
うらやましい限りです。
Posted by pon-kichi
at 2010年12月14日 20:35

こんばんは~
7並び・・・???
はっ、78・・・ガーン、既に遅し(汗)
パワーポイント炸裂していますね。
言葉だけではなく、図解は分かりやすいです。
もっとも、通いつめての裏づけがあってこそだと思いますよ。
お見事でした(パチパチ)
7並び・・・???
はっ、78・・・ガーン、既に遅し(汗)
パワーポイント炸裂していますね。
言葉だけではなく、図解は分かりやすいです。
もっとも、通いつめての裏づけがあってこそだと思いますよ。
お見事でした(パチパチ)
Posted by リーダー at 2010年12月14日 22:28
HIT!さんへ
ある意味すごいですね。(笑)
逆にこちらはマルが釣れないです。
恵まれているんでしょうね。
pon-kichiさんへ
ほんとに特殊な川です。
一度遠征に来てください。
リーダーさんへ
あっという間に超えていてびっくりしました。
パワーポイントで作図すると一度ペイントにコピーして画像化しないといけないんでめんどくさいです。
ある意味すごいですね。(笑)
逆にこちらはマルが釣れないです。
恵まれているんでしょうね。
pon-kichiさんへ
ほんとに特殊な川です。
一度遠征に来てください。
リーダーさんへ
あっという間に超えていてびっくりしました。
パワーポイントで作図すると一度ペイントにコピーして画像化しないといけないんでめんどくさいです。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月15日 18:15
再び失礼します。
パワーポイントはJPEG変換が可能だったかと思います。
1度試されてみてください。
パワーポイントはJPEG変換が可能だったかと思います。
1度試されてみてください。
Posted by リーダー at 2010年12月15日 19:21
お邪魔します。。
凄い洞察、論理ですね~
そこまで考えて釣り出来たら、自分ももうちょっと釣果あがりますかね?
シバスに関してはいつも行き当たりばったりなもので^^;
凄い洞察、論理ですね~
そこまで考えて釣り出来たら、自分ももうちょっと釣果あがりますかね?
シバスに関してはいつも行き当たりばったりなもので^^;
Posted by こはる at 2010年12月15日 19:31
私が地元で釣るのは、フッコクラス以上は100%マルです。
好調なときはベイトが、アユ、サヨリ、コノシロ、の比較的大きくて泳ぎの速いもののときだと思うのですが、
そちらのヒラが釣れるときのベイトは何でしょうか?
見た目、スピードが出そうなのはマルだと思うので、捕食するのにスピードの必要ないベイトがいるのでは?
と思うのですが?
また、もしそうであれば底には大型のチヌはいないのでしょうか?
場所の説明から察する限り、湾の奥と変わらない印象うけますので、溶存酸素量が少ないとおっしゃるのも分からなくはないのですが~、
夏場じゃありませんのでね~、、、?
また、こちらの川もご承知の通り水量は極めて少ないですよ!
大きいときで、3M軽く越す、干満差は、海の水で生じています。
浸透圧能力に関してですが~、汽水域と海水の間を頻繁に行き来して高められるものでは、ないと思います。
鯉と黒鯛を同じ水槽で飼えるようにするには、黒鯛を淡水にならす、あるいは鯉を塩水にならす。そして同じ濃度まで近づける必要があって、いずれにしてもかなり長い馴致期間が必要だと思います。
したがって、浸透圧調整能力が高いからそこに来ているわけではなく、腎臓に無理のかからない範囲の短時間だけ無理しても、食べに行っていると見たほうがよいのでは?
あるいは、チヌ同様の居付きですよね!?
ヒラの遡上する川ですか~、興味ひかれます!
赤目の遡上する川同様で、神秘的です!!
好調なときはベイトが、アユ、サヨリ、コノシロ、の比較的大きくて泳ぎの速いもののときだと思うのですが、
そちらのヒラが釣れるときのベイトは何でしょうか?
見た目、スピードが出そうなのはマルだと思うので、捕食するのにスピードの必要ないベイトがいるのでは?
と思うのですが?
また、もしそうであれば底には大型のチヌはいないのでしょうか?
場所の説明から察する限り、湾の奥と変わらない印象うけますので、溶存酸素量が少ないとおっしゃるのも分からなくはないのですが~、
夏場じゃありませんのでね~、、、?
また、こちらの川もご承知の通り水量は極めて少ないですよ!
大きいときで、3M軽く越す、干満差は、海の水で生じています。
浸透圧能力に関してですが~、汽水域と海水の間を頻繁に行き来して高められるものでは、ないと思います。
鯉と黒鯛を同じ水槽で飼えるようにするには、黒鯛を淡水にならす、あるいは鯉を塩水にならす。そして同じ濃度まで近づける必要があって、いずれにしてもかなり長い馴致期間が必要だと思います。
したがって、浸透圧調整能力が高いからそこに来ているわけではなく、腎臓に無理のかからない範囲の短時間だけ無理しても、食べに行っていると見たほうがよいのでは?
あるいは、チヌ同様の居付きですよね!?
ヒラの遡上する川ですか~、興味ひかれます!
赤目の遡上する川同様で、神秘的です!!
Posted by JiJi
at 2010年12月16日 03:19

リーダーさんへ
今見たらありますね。下にあったんで気付きませんでした。
ありがとうございます。
こはるさんへ
いえいえ、思いつきだけですよ。
私も基本投げてみてという感じですが、
サヨリ祭り追いかけていて、観察することにの重要性に気付かされました。
JiJiさんへ
長文コメありがとうございます。
ベイトはサヨリだったりボラだったりその辺にいるものですね。
特に変わらないですね。
大型のチヌがいるのは下流が多いんですが、中流では狙ったことないです。
中流は満潮でも1m位なんで底というより一緒にいるんじゃ?
浸透圧の調整力は同様のこと書いていると思うんですが?
試しに一度来ててみてください。
今見たらありますね。下にあったんで気付きませんでした。
ありがとうございます。
こはるさんへ
いえいえ、思いつきだけですよ。
私も基本投げてみてという感じですが、
サヨリ祭り追いかけていて、観察することにの重要性に気付かされました。
JiJiさんへ
長文コメありがとうございます。
ベイトはサヨリだったりボラだったりその辺にいるものですね。
特に変わらないですね。
大型のチヌがいるのは下流が多いんですが、中流では狙ったことないです。
中流は満潮でも1m位なんで底というより一緒にいるんじゃ?
浸透圧の調整力は同様のこと書いていると思うんですが?
試しに一度来ててみてください。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月16日 06:24
え〜こんなトコにヒラ様が…
こちらにも似たようなポイントありますがヒラ様はおりませんね(笑)
こんな小さな川だったら網入れたくなります(笑)
こちらにも似たようなポイントありますがヒラ様はおりませんね(笑)
こんな小さな川だったら網入れたくなります(笑)
Posted by 筋肉質の鰯 at 2010年12月16日 13:41
筋肉質の鰯さんへ
網いれるの可能ですよ。
ボラ(イカのエサ)捕るために実際投げ網打つ人いますよ。
ほんとにこんなとこと思う場所ですが、
メールもらった方によるとメーターオーバーも出たとこらしいです。
90超は確実にいるとのことです。
網いれるの可能ですよ。
ボラ(イカのエサ)捕るために実際投げ網打つ人いますよ。
ほんとにこんなとこと思う場所ですが、
メールもらった方によるとメーターオーバーも出たとこらしいです。
90超は確実にいるとのことです。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月16日 17:49
え~と、私の理解力が悪いんでしょうね?
簡単にいうと、
私の所と、山猫さんとこですね~、
状況的にはそう変わらないと思うんですが、
占有種が全く違うわけですね~!?
その差はどっから?
って、ことですよね~。
溶存酸素量は、冬場は最大値に達してましてね~、それ以上はどれだけエアレーションしても上がらないわけです。
雨量にしても冬場はどこも、少ないですから、汽水域といえども塩分濃度は上がるはずですよね~?
つまりは、磯ヒラにとって遡上の条件はそろってるはずなんです!
なのに、そちらの川にしか実際は来てないわけで~、
それは何故??
と思うわけですよ!!
簡単にいうと、
私の所と、山猫さんとこですね~、
状況的にはそう変わらないと思うんですが、
占有種が全く違うわけですね~!?
その差はどっから?
って、ことですよね~。
溶存酸素量は、冬場は最大値に達してましてね~、それ以上はどれだけエアレーションしても上がらないわけです。
雨量にしても冬場はどこも、少ないですから、汽水域といえども塩分濃度は上がるはずですよね~?
つまりは、磯ヒラにとって遡上の条件はそろってるはずなんです!
なのに、そちらの川にしか実際は来てないわけで~、
それは何故??
と思うわけですよ!!
Posted by JiJi
at 2010年12月16日 18:57

JiJiさんへ
こちらは占有率が圧倒的にヒラが多いので目立つだけでは?
そちらの川でも少し下流にはそんなに多くはないかもしれませんが、いるかもしれませんよ。
もしくは海に十分にベイトいるのかも?
こちらは占有率が圧倒的にヒラが多いので目立つだけでは?
そちらの川でも少し下流にはそんなに多くはないかもしれませんが、いるかもしれませんよ。
もしくは海に十分にベイトいるのかも?
Posted by 山猫 玉三郎
at 2010年12月16日 20:50

こんにちは!
今日の3時34分に・・・
僕のブログに・・・
入れて頂いたコメントは・・・
間違って・・・
僕のところに・・・
入れたのでは無いでしょうか・・・
(でしたら困ってる人がどこかに・・)
ご確認を・・・
よろしくお願いします。
今日の3時34分に・・・
僕のブログに・・・
入れて頂いたコメントは・・・
間違って・・・
僕のところに・・・
入れたのでは無いでしょうか・・・
(でしたら困ってる人がどこかに・・)
ご確認を・・・
よろしくお願いします。
Posted by ponkan at 2010年12月20日 16:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。