指の傷もほぼよくなり小さな穴になってきました。(汗)
満潮がpm5時位なんで早めに出かけたかったのですが、
機械の修理のため職人さん来てお手伝い。
結局、お風呂はいったりで9時位に現地に到着。
大物ポイントは完全に潮引いて浅瀬になっていた。
少しだけコモモ投げるも諦め、最下流のいつもの場所に。
いい感じで流れでているんで、ロッドはフィネッツアプロトにジグヘッドにベビサーといつものスタイル!
非常に活性高く、毎投ごとに当たりある。
ただ、久しぶりの釣りのせいか?、すごい違和感がある。
同じロッドとリールにラインのはずなのにまるで別のロッドみたい。(汗)
よく言えばビンビンに感度いいんだが、竿先が暴れる感じで、
ヒットしても穂先にラインがうまい具合に追随してこないで跳ね上がる感じである。
やり取りの途中でバラシてばかり。
いつも問題ない4,50cmのセイゴも連続でバラす。
???
ラインはメバリン0.3号を巻き換えたばかりであるが、同じ。
ジグヘッドもクロスヘッド2.5gで同じ。
ただ、2.5号と同じ号数であるがショックリーダーだけが違う。
以前は
シマノ ポテンシブ エギンガー2.5号
今回、地元の釣具屋になかったので、安いということと、しなやかということで
クレハ(KUREHA) ジュニア シーガー50mで680円とやすかったので地元の釣具屋で購入。
正直、ここまでリーダーひとつで変わるのかと驚きです。
後者はしなやかということですが、前者と比べパッツン、パッツンな感じです。
やはり、ハリス用のフロロとリーダー用のフロロでは相当違いがあるようです。
逆にJr・シーガーも感度重視のアジングには向いているかも?しれません。
いままでリーダーはフロロだったら変わらないと無頓着でしたが、繊細なロッドでは大きく違うんだと認識させられた。
しかたないので、そのまま釣り続ける。
相変わらずバラシも多いが、少し慣れてくる。
こんな感じで最近珍しい、チヌ(メイタ)も交じった。
大きいのいそうにないのと、だいぶ引いてきたので1時間ほどで終了。
やっぱり専用のショックリーダーがいいですね。
さっそく買いにいかなくちゃ!!(笑)