ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2010年12月11日

ファイヤーラインに戦死者続出!(涙)

昨夜もいつもの場所にでかけました。

今、ピンポイントで攻めているんですが、その状況を図解して見ます。
あくまでも、私個人の想像ですんで、その点はご理解願います。

詳細は画像をクリックしてください。

(図1)
ファイヤーラインに戦死者続出!(涙)

                 

実は今、産卵前の荒食いする大型の固体が橋脚の周りに付いています。
図1上のS1とS2がそうだと思ってください。

そこが最高の餌場として周辺の最優位(最大)の固体が独占している状況です。
最大でチャンスが2度しかないのです。
ヒットした場合、暴れてしまうためそのサイドは相当時間置かないと食ってきません。
現実にはわずか1時間ちょいで極端な浅瀬になるためノーチャンスです。

それも図上のS1から釣れ、次にS2がくればで、S2サイド側に相当ストック量いれば別ですが、
水位の時間的制約があるんでせいぜい3度だと思います。

捕食のパターンは橋の橋脚に着いているやつが橋脚周辺の窪んだ明暗部にきたベイトを効率よく食べているんです。
図1上の緑で囲った長さ1m幅50cm位の狭いところの明部に入ったベイトを暗部から出てきて捕食しているんですが、用心深くてけしてそこから出てきません。

図のようにピンポイントで通してあげないと決して食ってきません。

なぜ、そこに大物が着いているかは図の2の通りです。
(図2)

ファイヤーラインに戦死者続出!(涙)



橋脚の先端にぶつかった流れは左右に別れ、その内側は比較的緩やかな流れで、その外側は早い流れになります。
大きな固体は巨体のため水圧を受けやすく、長時間早い流れの中に入れません。
比較的小型なベイトはその流れに飲み込まれやすいのではないでしょうか?

また、すばやく動くことが苦手なため効率よく捕食しないと、その巨体を維持できないからです。
サイドの壁が身を隠すのにも有利で、酸素供給の意味でも比較的有利な場所だからと思います。

なぜ、その橋だけに着いているかは、明確ではありません。
他の橋より外灯や学校のグランドの照明等で明るいのでベイトが集まりやすい?
明暗がくっきりと出ているので隠れるのにも適しているから?だと推察してます。
また、ヒラスズキは本来は川で生活しているわけでなく、マルより浸透圧の調整が苦手なのでは?
そのため、上がれる限界が近く、その餌場の条件とマッチしているんでそこについていると推察してます。
それより上流にも近くに橋はありますが、現在大物の存在は確認できていません。

昨夜の話に戻ると、悲惨でした。
ファイヤーライン16lbに25lbのリーダーで向かったのですが、ハズレのラインみたいで(涙)

なぜかリーダーの結束部分で投げてるとブチブチ切れるのです。

ハイドシャロー、買ったばかりのコモモスリムSF130背黒、コモモSF-125パニックイワシ、ガイナ123コットンキャンディーと4本も!

おまけにライン替えたんで、以前よりルアー飛びすぎててコントロールつきません。

セカンドチャンスでようやく62cmのヒラフッコでした。
ファイヤーラインに戦死者続出!(涙)


いつも通りロンドベルさんにも打電。(汗)
リリースして、終了。

すごい出費で頭いたいんですが、今夜もまた出かけます!







同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
昨夜もランカー! エアーオグルは凄いかも?
昨夜も秒殺!
新月にUVは強い!?
新戦力補充
休暇終了!
命拾い?!
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 昨夜もランカー! エアーオグルは凄いかも? (2012-11-18 02:39)
 昨夜も秒殺! (2012-11-16 09:15)
 新月にUVは強い!? (2012-11-15 14:12)
 新戦力補充 (2012-11-12 15:27)
 休暇終了! (2011-09-07 22:01)
 命拾い?! (2011-03-11 21:17)

Posted by 山猫 玉三郎 at 17:42│Comments(18)シーバス
この記事へのコメント
こんばんは^^

図解されていて非常に勉強になります。
私の通う河川にも似たようなポイントがあるので探ってみようと思いました。

はずれのラインということもあるのですね。
ルアー4個ロストはメンタル的にも少しきついですが、頑張ってください。
Posted by 運太郎 at 2010年12月11日 17:55
ファイヤーラインは以前からハズレがあると聞きますね><

4本は痛すぎですね><

そのぶん大きいの釣れるよう祈ってます^^
Posted by カワッチカワッチ at 2010年12月11日 19:00
こんばんは!

図解を見てて・・・
あれっ・・・
うちの近くにも・・・
似たポイントが・・・
狙ってみる価値”在り”ですね!

それにしても・・・
ファイヤーライン・・・
ひどいですね・・・
取り返すには・・・
”モンスター”を・・・
・・・・・・
期待してます!
Posted by ponkan at 2010年12月11日 19:44
お晩です。

4本ですか・・・。う~ん。

ハイドシャローの銀粉なんかだと、
頭抱えそうで、想像できません。

自分もファイヤーラインですが、
今の所切れたことがないです。
ただ、インプレサイトではよく目にするので、本当なんですね。
う~ん、コワいですね。

でも、ちゃんと魚を釣り上げるあたり、
さすがです!
Posted by flat hunt at 2010年12月11日 20:07
はいはぁ~い!ここにもいますよ^^

欠陥ファイヤーライン掴まされ経験者が。。

長い事釣りしてるとこういう経験も肥しになります^^;;;

ていうか、通販では間違いなく正規品である場合のみポチらんといかんですよね。。
Posted by こはる at 2010年12月11日 21:49
こんにちは。

う~ん、深い読みですね。

1m×50cmみたいなほんの狭い箇所でベイトを狙ったりするんですね。
勉強になりました。
Posted by hybrid at 2010年12月11日 23:25
運太郎さんへ

探せばきっと同じような状況あると思います。
ラインは聞いてはいましたが、ハズレあるんですね。
頭いたいです。

カワッチさんへ

今夜はダメでした。
ワームにバイトありましたが、静ヘッド延びてしまいました。

ponkanさんへ

一度覗いて観察するといろいろわかるかもしれません。

確実にいるところ発見するのが、一番の早道だと思い知らされてます。

ファイヤーラインの信奉者だっただけにショックです。

flat huntさんへ

私もファイヤーラインの信奉者だっただけに頭いたいです。
ショックリーダーとノット選ぶラインだというのは分かってましたが、ここまでブチブチ行くと、辛すぎます。

こはるさんへ

ハズレがあるというのは聞いていたんですが、ショックです。
商品は正規品ですが、ナチュラムで安売りしてたやつです。

hybridさんへ

あくまでも、今いる大物の話です。
フッコクラスはもっと動いてガンガンいきます。
大物はいい場所占拠して待ち伏せする効率のいい捕食する傾向あるらしいです。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月12日 01:19
こんにちは(^^)v
エエ感じの橋脚攻めですねぇ。
流れに乗せたドリフトで橋脚前でターンさせるか?橋脚付近をタイトに攻めるかですね?

シーバスは穏やかな流れと速い流れの壁を突き破ることが出来ませんので橋脚に着いて待ち伏せてると私は読みます。
Posted by かりおぺかりおぺ at 2010年12月12日 08:57
グオ〜ヒラ様連発すごいっすよ〜♪おめでとうございます☆メールで脳みそアドレナリン噴出しました(爆)
ライン痛いですね(*_*)私はノット結びが下手&リールトラブル(キャスト中ベールが戻る)で一日超エース級ジップベイツルアーペンシル四個とデカペンシル殉職させて一週間ほど途方にくれてました(T-T)
Posted by ロンドベル at 2010年12月12日 09:07
こんにちは!
ファイヤーラインはノットを組むのが難しいと聞いておりましたが切れるとは知りませんでした、私は1度も使った事がありません。大きな固体は待ち伏せして捕食しているのですか、可なり勉強になりました。でも私の腕では釣れませんがね。
Posted by esu3go at 2010年12月12日 10:10
連日すごい釣果ですね!
まだまだ運は巡ってくるような
気がします!
Posted by オニさん at 2010年12月12日 10:37
かりおべさんへ

仰る通りなんですが、Uターンさせるような位置に立つのは藪で不可なんで、タイトに通すしかないです。タイトなポイント通過したのをわずかな距離だけ追尾して、食ってくる感じです。

ロンドベルさんへ

昨夜も打電したかったのですが、ルアー不足で静ヘッド伸ばされちゃいました。

ロンドベルさんもエース級5個もじゃいたいですね。
お気持ちお察しします。

esu3goさんへ

たぶんそちらの橋にも着いているとおもいますよ。
条件そろえば、簡単に食ってきます。
ルアーロストの可能性も大ですが、大物の確率も大です。

基本的にファイヤーラインは強くて細いし、飛距離抜群ないいラインです。

お値段とノット選ぶのとハズレがあるのが玉に瑕です。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月12日 10:47
こんばんは!

痛い出費ですね・・
私も以前に某ユニチカのPEで同じことありました、新品なのにブチブチブチブチ切れてエギを何本飛ばしたことやら・・・
Posted by HIT!HIT! at 2010年12月12日 17:10
HIT!さんへ

いままでハズレなかったんですが。

ほんとにこんなにという位です。
ライン替えるのもったいないです。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月12日 17:36
こんばんは。
しっかりと考察されていますね。渓流に行かれてた時代は
さぞ、いい釣りをされていたのが想像つきます。

ラインは劣化気味のラインだったんでしょうかね?
Posted by キリン at 2010年12月12日 20:06
あの~・・・
私もファイヤーライン買っちゃんたんですが・・・(詳しくはブログで)
私のはEXTで1.7号です。
危ないくらい丈夫でしたよ。
Posted by pon-kichipon-kichi at 2010年12月12日 21:12
こんばんは。

記事がどんどんバージョンアップしてるみたいです^^
絵の出来も凄いのですが、関心したのはこれだけの分析をするのに、かなり足を運ばれてるのでしょうね~
恐れ入りましたm__m

それにしても、ラインに裏切られると辛いですね(汗)
命綱ですからね~
Posted by リーダー at 2010年12月12日 23:09
オニさんへ

ほんとそこだけいるんですよね。
いつまで続くのか?
頑張ります。

キリンさんへ

渓流やっていたのは20代前半でしたから、そこまで考えてなかったです。

安売りしていたんで、長期在庫品だったかも?

pon-kichiさんへ

たまたまだったかも?
いままではそんなことなかったんですが。
オオニベやっつけてください。

リーダーさんへ

久しぶりにパワーポイント使ってみました。
毎日通うといろいろ見えてきますね。

ほんとにライン大事ですね。
いままでこうゆうことなかったんですが!
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年12月12日 23:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ファイヤーラインに戦死者続出!(涙)
    コメント(18)