ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年03月20日

夕暮れに溶け込んで!

昨日の雨もあがり、今年最高気温もあり、いつものK川にいく。
PM5:30現地に到着。ウェーディングの準備し、入水。
先に先行者があり、先日の60代の方。
お話をきくと、昨年退職され、趣味もとうと、
釣りと投網はじめられたとのこと。
ルアーはじめたのも、若い人やられるのをみて始められた由、
すばらしいバイタリィティー!!
様子伺うと、チヌ来たが、リリースされたようだ。
気がつくとウェーダーのほか身につけらてなく、
ウェストバンドもされていない。
ご本人の安全のためにも、ウェストバンドだけは
至急つけたほうがいい旨説明。
あわせて、フローティングベストは着用したほうが
いいとお話する。
投網されたときも、バランス崩されて、倒れられた経験あるようで、
謝意のべられる。

時間きたようで、自宅へともどられる。
一人残され、ロッドをふる。
先日活躍してくれた、カレントマスター、サスケ、etcと
ルアーローテーションくりかえすも、フグのみ大量捕獲(涙)
水温も昨日の雨で下がっているようで、活性は低いようである。
そこで、底にじっとしてるのではないかと、
AZで380円で購入したバイブレーション(レッドヘッド)を装着。
3投目、何も期待してなくリトリーブつずけると、
手前3m位のところでヒット!
ドラグ走らせ、ヘッドシェークして楽しませてくれる。
何度か抵抗するも、中洲へ引き上げる。
計測すると、57cmとまずまずのサイズだがでっぷりとしている。
夕暮れに溶け込んで!


夕暮れに溶け込んで!


ただ、バイブレーション丸呑みしている。
それで、腰のプライヤーではずそうと見ると・・・ない!!
いつのまにか落としている。(涙)
リーダーマゴチの歯で、ぼろぼろの為、ラインカットし、
やむなくストリンガーにつなぐ。
その後、まったりとナイトウェーディング楽しむも、
ノーバイトであった。

やむなく、マゴチ知り合いの居酒屋さんに持ち込み、
ルアー回収および解体してもらう。
そして、活きのアライ作ってもらい、堪能。
美味いでした。マゴチは活きに限りますね。
ロッド:スパルタス風神タイガME-86L

リール:カルディアKIX 2506W
ライン:Xワイヤー0.8号14lb
リーダー:ナイロン20lb






同じカテゴリー(マゴチ)の記事画像
ようやく・・
作用 反作用(汗)
マゴチ55cm 山猫 玉三郎
こんなん釣れちゃいました!
マゴチの祟りと恩返し?
連敗脱出!(汗)
同じカテゴリー(マゴチ)の記事
 ようやく・・ (2011-04-22 12:05)
 作用 反作用(汗) (2011-03-26 21:40)
 マゴチ55cm 山猫 玉三郎 (2010-03-03 08:06)
 こんなん釣れちゃいました! (2010-02-22 10:40)
 マゴチの祟りと恩返し? (2010-02-21 07:00)
 連敗脱出!(汗) (2010-02-05 13:40)

Posted by 山猫 玉三郎 at 23:26│Comments(5)マゴチ
この記事へのコメント
いいマゴチですね。
うらやましいです。
僕も早く風神タイガでマゴチ釣りたいです!
Posted by HARUHARU at 2009年03月21日 15:48
HARUさんへ

風神タイガだったら、楽しめますよ。
ルアーの動きもよくわかるし、あたりも鬼がけティプがみのがしません。
ただ、ヒラメ用の動きのよすぎるルアーは竿がグラングランして、釣り辛いです。
サスケあたりだと最高の感度と実績ありますね。サスケ裂波120はもはやエサですね。

釣ることだけ考えたら、ラテオのほうが安心感ありますし、ロッドの負担すくなくてすみますね。

ウェーディングすれば、確率はあがりますよ。特に、夕方に干潮から満潮に変わるときに釣行タイミングあえば大釣りできるかも。
Posted by yamanekokm at 2009年03月21日 17:32
お晩です、山猫さん。

いいマゴチ、続いてますね。
秋田はマゴチの数がとても少なくて、まだあげたことがないです。

今までサーフで会った人の中で、2人しか釣った話を聞いてません。

今年は出会いたい魚です。
Posted by flat hunt at 2009年03月21日 20:13
山猫さん いいマゴチですね!
ぶりぶりですね。
しかも砂の粒子が細かくて素晴しいフィールドですね。
フィッシュイーターの魚は何故かしら細かい砂の上に横たわるのが好きなようで、シーバスのポイントを探す時も干潮時になるべく細かい砂が溜まる場所を探すようにしています。
Posted by オニさん at 2009年03月21日 22:53
flat huntさんへ

マゴチは比較的南方系の魚なのでしょうか?
ヒラメいるところには、いるもんだとおもってました。
秋田にはすくないのでしょうね。でもそのうちにバッタリ出会うのでは(笑)

オニさんへ

たまたまですが、半径50mくらいしか探っていないのですが、すごいストック量だと思います。
砂の粒子の件、しりませんでした。
すごい参考になります。これからは気をつけて観察してにます。
Posted by yamanekokm at 2009年03月21日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夕暮れに溶け込んで!
    コメント(5)