2008年11月27日
WIND(ワインド)釣法で、自己記録更新!
オンスタックルデザインの提唱している「WIND(ワインド)釣法をご存知でしょうか?マナティというソフトルアーにZZヘッドやカルティバAXヘッドを組み合わせた、連続ダートでシーバス等の活性煽る釣法です。主に日中やマズメ時に有効みたいです。(詳細はHP参照)ロッドはエギング用の8~9ftが推奨のようです。リールは2500番以上でドラグは緩めがいいとのこと。
昨日、注文していたマナティーとAXヘッド(メインフックはカット)が届きましたので、HP参考に装着。
色はとりあえず基本色3色にしました。フックはカルティバST46#3に交換。

ダートさせるためには、まっすぐ指すのが基本(マナティには差し込み口ついてます。)
実釣にはただ巻きでまっすぐかえってくるか調整が必要です。(まっすぐかえってくればOK)
(調整法はHP参照)

ということで、いつもの場所に出撃。調整兼ねた試し釣りのため、ロッドはいつものシーバスロッドのままです。
ただ、日没直後のため、ダートしているのかよく見えなかったので、見切り発進で開始。
1投、2投となげるも、うまくダートしているのか感じよくわからなかったが、コツコツはあたってくる。
3投目、なんとなく程よい抵抗が掛かってきて、うまくダートしているような気が(汗)してきた。
そのまま25m前まで引いてきたとき、予期せぬ衝撃がロッドを襲った。
とっさにアワセいれ、やり取り開始。3度、4度とエラ洗い繰り返すもうまく対応できた。
ドラグゆるゆるのため、一気に走られる。
1フックのため、バラシの不安あったので走った時に指でスプール押さえ追加で大きくあわせてみた。
がっちりフッキングしているようで、それなりに大きいが十分対応できた。
階段まで、ゆっくり引いていく。
いつもだったら、ルアーつかんであげるんだが、持つところないのでやむなく下唇に指いれて引き抜く。
(指切って出血(涙))

計測すると71cm自己新記録でした。
デジカメわすれたので、携帯のカメラで撮影(ドジでした。)。あんまりよく撮れませんでした。
その後、続けるも何か不具合あるらしく、うまくダートしていない感じで当たりなくなってきました。
夜のため、調整もできないのであきらめハードルアーに交換。
結果はさっぱりでした。
結論としては、日中やまだ明るいマズメ時にむいています。チョットしたことで変わるようようなのでその都度確認必要です。
あと、やたらと疲れます。あっしみたいな中高年アングラーはマズメ時に集中してやるのが向いているようです。
タックルバランスやリグの調整うまくいったら途轍もない可能性秘めている気がします。
今後本格的に、体力続く限りやってみたいと思ってます。
意外にダイエットによかったりして・・・(笑)
昨日、注文していたマナティーとAXヘッド(メインフックはカット)が届きましたので、HP参考に装着。
色はとりあえず基本色3色にしました。フックはカルティバST46#3に交換。
ダートさせるためには、まっすぐ指すのが基本(マナティには差し込み口ついてます。)
実釣にはただ巻きでまっすぐかえってくるか調整が必要です。(まっすぐかえってくればOK)
(調整法はHP参照)
ということで、いつもの場所に出撃。調整兼ねた試し釣りのため、ロッドはいつものシーバスロッドのままです。
ただ、日没直後のため、ダートしているのかよく見えなかったので、見切り発進で開始。
1投、2投となげるも、うまくダートしているのか感じよくわからなかったが、コツコツはあたってくる。
3投目、なんとなく程よい抵抗が掛かってきて、うまくダートしているような気が(汗)してきた。
そのまま25m前まで引いてきたとき、予期せぬ衝撃がロッドを襲った。
とっさにアワセいれ、やり取り開始。3度、4度とエラ洗い繰り返すもうまく対応できた。
ドラグゆるゆるのため、一気に走られる。
1フックのため、バラシの不安あったので走った時に指でスプール押さえ追加で大きくあわせてみた。
がっちりフッキングしているようで、それなりに大きいが十分対応できた。
階段まで、ゆっくり引いていく。
いつもだったら、ルアーつかんであげるんだが、持つところないのでやむなく下唇に指いれて引き抜く。
(指切って出血(涙))

計測すると71cm自己新記録でした。
デジカメわすれたので、携帯のカメラで撮影(ドジでした。)。あんまりよく撮れませんでした。
その後、続けるも何か不具合あるらしく、うまくダートしていない感じで当たりなくなってきました。
夜のため、調整もできないのであきらめハードルアーに交換。
結果はさっぱりでした。
結論としては、日中やまだ明るいマズメ時にむいています。チョットしたことで変わるようようなのでその都度確認必要です。
あと、やたらと疲れます。あっしみたいな中高年アングラーはマズメ時に集中してやるのが向いているようです。
タックルバランスやリグの調整うまくいったら途轍もない可能性秘めている気がします。
今後本格的に、体力続く限りやってみたいと思ってます。
意外にダイエットによかったりして・・・(笑)
2008年11月26日
大潮なんだけど・・・
大潮ということで、出かけてみました。
比較的暖かいとはいえ、完全防備です。
毛糸の帽子も必要な感じです。寒い・・・・・
海は静寂そのもの・・・・・
誰もいないし、ボラすらはねていない・・・鏡のような水面。
満潮から、干潮に切り替わり始めている。
ラパラX-RAPSXR10で様子見する。
まったくの無反応・・・・
外灯まで10m間隔で投げてみる。
あいかわらず・・・・・反応なし。
折り返しで、ルアーチェンジ。
アイマサスケSF-120はあっしのお気に入りである。最後の切り札です。
下げ潮ですこしだけ・・ボイルしている。
手前で・・あたってくるが小さい。
何投かしてみて・・・あたってきたのであわせてみる。
小さい・・・・

何匹か追釣してあきらめ・・・帰宅。
天気同様・・お寒い結果でした。(涙)
比較的暖かいとはいえ、完全防備です。
毛糸の帽子も必要な感じです。寒い・・・・・
海は静寂そのもの・・・・・
誰もいないし、ボラすらはねていない・・・鏡のような水面。
満潮から、干潮に切り替わり始めている。
ラパラX-RAPSXR10で様子見する。
まったくの無反応・・・・
外灯まで10m間隔で投げてみる。
あいかわらず・・・・・反応なし。
折り返しで、ルアーチェンジ。
アイマサスケSF-120はあっしのお気に入りである。最後の切り札です。
下げ潮ですこしだけ・・ボイルしている。
手前で・・あたってくるが小さい。
何投かしてみて・・・あたってきたのであわせてみる。
小さい・・・・
何匹か追釣してあきらめ・・・帰宅。
天気同様・・お寒い結果でした。(涙)
2008年11月19日
寒さに耐えて・・・・
真冬並みの寒さに・・・
正直出かけるのをためらってました。
そんな弱い自分にムチ打ってでかけてみました。
あまりの寒さに防寒着ひっぱりだし完全防備です。
到着してみると、まるで生き物なんかいないような静けさと寒さ・・・・
生命感なんてまるで感じません。
ラパラX-RAPSXR10を投入。
着水音のみ・・・ひびき。無反応。
予想通りである。まるで反応ない。
橋の上から・・・投げてみる。
寒さと寂しさだけが・・・帰ろうか・・・・・そんな弱気な自分が頭もたげてきます。
何投かくりかえしていると、潮引いてきて根掛。
買ったばかりのルアーなくすのいやで、両岸を何往復かして、ようやくはずす。
20分以上時間ロスト。
潮位ひくくなったなったようなので、表層引くルアーに変えてみる。
ロスト心配なので、安いルアーにしてみる。
AREA10
を選択。まるでアイマのサスケやコーモを縮小したような形状である。
意外に飛んでくれる。
ゆっくり、引いてくると初めてヒット。
小さいが・・・久しぶりの・・・ヒキを楽しむ。

感謝しつつ、リリース。
何投かしてみるも・・寒さに負けて・・・帰宅。
やっぱり・・・・寒いでした。
すこし、暖かくなるなるまで・・・・待とうかな(涙)
風邪ひきそうだよ!!
正直出かけるのをためらってました。
そんな弱い自分にムチ打ってでかけてみました。
あまりの寒さに防寒着ひっぱりだし完全防備です。
到着してみると、まるで生き物なんかいないような静けさと寒さ・・・・
生命感なんてまるで感じません。
ラパラX-RAPSXR10を投入。
着水音のみ・・・ひびき。無反応。
予想通りである。まるで反応ない。
橋の上から・・・投げてみる。
寒さと寂しさだけが・・・帰ろうか・・・・・そんな弱気な自分が頭もたげてきます。
何投かくりかえしていると、潮引いてきて根掛。
買ったばかりのルアーなくすのいやで、両岸を何往復かして、ようやくはずす。
20分以上時間ロスト。
潮位ひくくなったなったようなので、表層引くルアーに変えてみる。
ロスト心配なので、安いルアーにしてみる。
AREA10
を選択。まるでアイマのサスケやコーモを縮小したような形状である。
意外に飛んでくれる。
ゆっくり、引いてくると初めてヒット。
小さいが・・・久しぶりの・・・ヒキを楽しむ。
感謝しつつ、リリース。
何投かしてみるも・・寒さに負けて・・・帰宅。
やっぱり・・・・寒いでした。
すこし、暖かくなるなるまで・・・・待とうかな(涙)
風邪ひきそうだよ!!
2008年11月11日
前回の反省
前回の大失態のあと、いろいろ反省させられました。
そこで、あるHP(有名らしい)をみて前回バレた原因なっとくいきました。
プロアングラー村岡昌憲氏の主催されている東京シーバスネットの「アワセについて」の章です。
いままで、ずいぶん勘違いしていたと反省させられました。いままでは硬い竿で向こう合わせでがっちり掛かっていたんでばれずに獲れていただけだと反省させられました。
メバル竿のデクスター使うであれば、それなりにドラグや合わせや、やり取り工夫必要なようです。
もともと、竿の選択の時点で大きなシーバスには向いてませんでした。(涙)
あわせて、「ルアーの食わせ方」も非常に参考になりますので一読の価値ありです。
と、自分の基礎ができていなかったことを反省させられました。
昨夜もいつもの場所に出撃。
村岡氏の教えにしたがい、まずは「弱いルアー」からはじめようとアムズサスケSF12アカキンを選択。
目標とする、外灯まで300m10m間隔で投げてみる。
まったく反応ない。
途中いつもの青年にあう。帰るようであるが、声かけるとあたりないとのこと。
ただ、昨夜3本とったのが18:30以降とのことでガンバルよう励まされる。
寒くて、ルアー交換するのも面倒でそのまま折り返すこととする。
20m間隔で、投げてみるが反応ない。
そこで、練習がてら、ルアーにテンションかかってきたときに氏のいう「抜き」を
意識してみるようにする。ただ巻きだと一投3回ほどしか食わせるチャンスないとのこと。
そこに「抜き」やアクションつけることにより追ってきているシーバスにより多くのルアーを食わせるきっかけを
つくることが重要なようである。(基本だと思うがしてなかった(汗))
あと少しで終わるところで、遠投し、シーバスついて来ていると信じ、ゆっくり巻きルアーにテンションかかってきたとき「抜き」を意識し、さらにちょんとアクションつけてみた。
突然のようにヒット!
エラ洗いのあと引き込んだタイミングで大きく合わせをいれて、やりとり開始。
あまり、大きくないが楽しませてくれた。階段までもっていきラインつかんで抜く。

48cmのヒラスズキでした。
写真撮影してリリース。
もう一匹と思い橋の上から開始。
第一投・・・・えいっ!・・・プチッ・・・・・・ルアーロスト!!(涙)
ライン組みなおし、ルアーチエンジする。
二投目・・・・・・・プチッ・・・・・・・またまた・・ルアーロスト。(泣)
どうやら、写真撮影のとき道路に竿置いたときコンクリートでライン傷ついていたようである。
すっかり、戦意喪失し・・・帰宅。
やっぱ・・・基本確認大事だと・・・・・・最後まで思わされました。
そこで、あるHP(有名らしい)をみて前回バレた原因なっとくいきました。
プロアングラー村岡昌憲氏の主催されている東京シーバスネットの「アワセについて」の章です。
いままで、ずいぶん勘違いしていたと反省させられました。いままでは硬い竿で向こう合わせでがっちり掛かっていたんでばれずに獲れていただけだと反省させられました。
メバル竿のデクスター使うであれば、それなりにドラグや合わせや、やり取り工夫必要なようです。
もともと、竿の選択の時点で大きなシーバスには向いてませんでした。(涙)
あわせて、「ルアーの食わせ方」も非常に参考になりますので一読の価値ありです。
と、自分の基礎ができていなかったことを反省させられました。
昨夜もいつもの場所に出撃。
村岡氏の教えにしたがい、まずは「弱いルアー」からはじめようとアムズサスケSF12アカキンを選択。
目標とする、外灯まで300m10m間隔で投げてみる。
まったく反応ない。
途中いつもの青年にあう。帰るようであるが、声かけるとあたりないとのこと。
ただ、昨夜3本とったのが18:30以降とのことでガンバルよう励まされる。
寒くて、ルアー交換するのも面倒でそのまま折り返すこととする。
20m間隔で、投げてみるが反応ない。
そこで、練習がてら、ルアーにテンションかかってきたときに氏のいう「抜き」を
意識してみるようにする。ただ巻きだと一投3回ほどしか食わせるチャンスないとのこと。
そこに「抜き」やアクションつけることにより追ってきているシーバスにより多くのルアーを食わせるきっかけを
つくることが重要なようである。(基本だと思うがしてなかった(汗))
あと少しで終わるところで、遠投し、シーバスついて来ていると信じ、ゆっくり巻きルアーにテンションかかってきたとき「抜き」を意識し、さらにちょんとアクションつけてみた。
突然のようにヒット!
エラ洗いのあと引き込んだタイミングで大きく合わせをいれて、やりとり開始。
あまり、大きくないが楽しませてくれた。階段までもっていきラインつかんで抜く。
48cmのヒラスズキでした。
写真撮影してリリース。
もう一匹と思い橋の上から開始。
第一投・・・・えいっ!・・・プチッ・・・・・・ルアーロスト!!(涙)
ライン組みなおし、ルアーチエンジする。
二投目・・・・・・・プチッ・・・・・・・またまた・・ルアーロスト。(泣)
どうやら、写真撮影のとき道路に竿置いたときコンクリートでライン傷ついていたようである。
すっかり、戦意喪失し・・・帰宅。
やっぱ・・・基本確認大事だと・・・・・・最後まで思わされました。
2008年11月08日
痛恨の・・・・(涙)
今日もいつもどおりにいつもの場所に・・・・
その前にA-Zでルアー仕入れて現地に到着。
週末にかかわらず・・・だれもいない。
貸切状態である。
完全に干潮にむかっており・・・・寂しい状況である。
橋の手前でライズあるようなので、セイゴで遊ぼうとラパラのCD05を投入。
数投すると・・・小気味いいあたりある。
エラあらいももなく・・・・重量感ないが・・・抵抗してくる。
リトルファイター「コトヒキ」君でした。

リリースし、さらに投入。
人生2匹目のマルスズキ31cmでした。

今日はイナ(ボラの子)がやたらと居ついている。
CD05思い切りなげてると・・・ピシッと音がした・・・・・
えっ・・・・
なんと・・結束部分のリーダー部分から切れている。
ファイヤーライン・・・・強すぎ(汗)。
これが・・・・今日の地獄の始まりでした。
ショックリーダーもってくるの忘れていました。
(PEにはリーダーつけてましたが、なぜか交換せず)
直結でDUELアダージョを投入。
(ここが大きな間違いの始まりでした(涙))
このルアーは飛ぶし、表層をトレースするには最高でトウゴロウカラーは絶対いけると確信。
数投し、60m遠投し40mくらいの川中央部の深くなっているところを、探ると予想通り!!
衝撃的当り!!
あわせも決まる。
でかい・・・・・
2度、3度エラ洗いで飛び出す!!
80cmはゆうに超えている・・・・・・自己最高である!!
ドラグの調整もばっちりで、初めてドラグだされていく。
(いままではゴツイ仕掛けでごりまきで獲れていた。)
慎重にやりとりし、20mまでよせる。
橋の上からのやり取りで、どこに寄せようかとか・・・遊ばせて楽しもうか・・・
頭をめぐる。
ヒットして手前までは比較的に簡単に寄せたが、最後の段階で本格的な抵抗始まる!!
ぜんぜん浮いてこなくなる。
竿はダイコーデクスターのため、思いっきりのされはじめ、この字状態のままである。
それでも、ドラグ効いており、ラインもファイヤーラインと余裕かまして楽しんでいた。
突然、トルクフルな引き!何かに触れたのか・・突然のラインブレーク!!
やってしまいました。
気をとりなおし、マリアブルースコードを投入。
このルアーが手持ちで一番飛ぶため選択。
60mほど投げ、40mくらいであたってくる。
数投し、ゆっくりと引いてくると、40mほどで周りのギャラリー声上げるほどの水柱上げヒット!!
でかっーーーー!!
さきほどのやつなんか問題ならないくらいの衝撃である。
ラインは走りっぱなしで、竿は完全にのされていく。
必死に耐えるも2度目のエラ洗いで、フックウト・・・完全KO?でした。
呆然とルアーを回収。
完全に頭に血がのぼり意地でもこのセットでつると継続。
(代えの竿もリールも車につんであるのに(汗))
ルアーをアムズサスケSF12アカキンに交換。
遠投し、ゆっくり引き、チョコンとアクションつけるとあたってくる。
数投目に40mくらいでヒット!思わず声をだす。
でかいが・・・対応できる。
ギャラリーの中学生が歓声上げる。
がっちりフッキングしていると確信。(汗)
これで・・・今夜のヒーロだ!!と頭によぎった瞬間・・・・
3度目のエラ洗いでまたもや痛恨のバラシ。
思わず橋の欄干をたたく!
その後は・・・静かになり、中学生たちも帰っていく。
すれたようなので、ルアーをショアインプレスShore Bullet Slim Realize 100 38SH アジ
に交換。
ゆっくりひき、チョコンとアクションさせるとヒット!
でかい!!
しかし、いっきなりに走られなすべく、ラインブレイク!!
4度目の痛恨のバラシ・・・・・・
呆然と立ち尽くす。
ここにいたり、ことの重大性に気づき、竿とリール交換しようと、とぼとぼと歩き出す。
しかし、釣りの神様はそれを許してくれませんでした。
車についた瞬間、豪雨・・・・・・(涙)
釣りをあきらめかえるしかありませんでした。
完全に、釣りをなめていた、基本を忘れていました。
失ったルアー3本・・・・ミッドウェイ海戦なみの大敗北でした。
自己記録を更新する千載一遇のチャンスを4度も逃してしまいました。
だれか、こんな私をしかってください。(涙)
その前にA-Zでルアー仕入れて現地に到着。
週末にかかわらず・・・だれもいない。
貸切状態である。
完全に干潮にむかっており・・・・寂しい状況である。
橋の手前でライズあるようなので、セイゴで遊ぼうとラパラのCD05を投入。
数投すると・・・小気味いいあたりある。
エラあらいももなく・・・・重量感ないが・・・抵抗してくる。
リトルファイター「コトヒキ」君でした。
リリースし、さらに投入。
人生2匹目のマルスズキ31cmでした。
今日はイナ(ボラの子)がやたらと居ついている。
CD05思い切りなげてると・・・ピシッと音がした・・・・・
えっ・・・・
なんと・・結束部分のリーダー部分から切れている。
ファイヤーライン・・・・強すぎ(汗)。
これが・・・・今日の地獄の始まりでした。
ショックリーダーもってくるの忘れていました。
(PEにはリーダーつけてましたが、なぜか交換せず)
直結でDUELアダージョを投入。
(ここが大きな間違いの始まりでした(涙))
このルアーは飛ぶし、表層をトレースするには最高でトウゴロウカラーは絶対いけると確信。
数投し、60m遠投し40mくらいの川中央部の深くなっているところを、探ると予想通り!!
衝撃的当り!!
あわせも決まる。
でかい・・・・・
2度、3度エラ洗いで飛び出す!!
80cmはゆうに超えている・・・・・・自己最高である!!
ドラグの調整もばっちりで、初めてドラグだされていく。
(いままではゴツイ仕掛けでごりまきで獲れていた。)
慎重にやりとりし、20mまでよせる。
橋の上からのやり取りで、どこに寄せようかとか・・・遊ばせて楽しもうか・・・
頭をめぐる。
ヒットして手前までは比較的に簡単に寄せたが、最後の段階で本格的な抵抗始まる!!
ぜんぜん浮いてこなくなる。
竿はダイコーデクスターのため、思いっきりのされはじめ、この字状態のままである。
それでも、ドラグ効いており、ラインもファイヤーラインと余裕かまして楽しんでいた。
突然、トルクフルな引き!何かに触れたのか・・突然のラインブレーク!!
やってしまいました。
気をとりなおし、マリアブルースコードを投入。
このルアーが手持ちで一番飛ぶため選択。
60mほど投げ、40mくらいであたってくる。
数投し、ゆっくりと引いてくると、40mほどで周りのギャラリー声上げるほどの水柱上げヒット!!
でかっーーーー!!
さきほどのやつなんか問題ならないくらいの衝撃である。
ラインは走りっぱなしで、竿は完全にのされていく。
必死に耐えるも2度目のエラ洗いで、フックウト・・・完全KO?でした。
呆然とルアーを回収。
完全に頭に血がのぼり意地でもこのセットでつると継続。
(代えの竿もリールも車につんであるのに(汗))
ルアーをアムズサスケSF12アカキンに交換。
遠投し、ゆっくり引き、チョコンとアクションつけるとあたってくる。
数投目に40mくらいでヒット!思わず声をだす。
でかいが・・・対応できる。
ギャラリーの中学生が歓声上げる。
がっちりフッキングしていると確信。(汗)
これで・・・今夜のヒーロだ!!と頭によぎった瞬間・・・・
3度目のエラ洗いでまたもや痛恨のバラシ。
思わず橋の欄干をたたく!
その後は・・・静かになり、中学生たちも帰っていく。
すれたようなので、ルアーをショアインプレスShore Bullet Slim Realize 100 38SH アジ
に交換。
ゆっくりひき、チョコンとアクションさせるとヒット!
でかい!!
しかし、いっきなりに走られなすべく、ラインブレイク!!
4度目の痛恨のバラシ・・・・・・
呆然と立ち尽くす。
ここにいたり、ことの重大性に気づき、竿とリール交換しようと、とぼとぼと歩き出す。
しかし、釣りの神様はそれを許してくれませんでした。
車についた瞬間、豪雨・・・・・・(涙)
釣りをあきらめかえるしかありませんでした。
完全に、釣りをなめていた、基本を忘れていました。
失ったルアー3本・・・・ミッドウェイ海戦なみの大敗北でした。
自己記録を更新する千載一遇のチャンスを4度も逃してしまいました。
だれか、こんな私をしかってください。(涙)
2008年11月06日
久々更新!
いつもの場所に出かける。
前日、盛んにボイルするも、不発。目視できるくらい大きな群れだったのに。
最近、夜釣行多く、PEのライントラブルに悩まされていました。
思い切って、ファイヤーライン18lbに交換してみました。
さすがに評判どおりライントラブルは激減です。かりにあってもライン切れてルアー失うことはまずありません。
そのため、思い切り投げられ、飛距離もアップします。ただ、PEに比べて感度落ちるような気もしないでも?
あと、結束がファイヤーノットで大丈夫かどうか?このあたりは気になるところです。
(結束は、FGノット等でも可能みたいですが、ファイヤーノットは簡単でその場でき便利です。)
今夜こそ、結果だそうとがんばってみるも、10cmのミノーではあたりあるもぜんぜんのらない。(汗)
どうも、魚小さいみたいな気がしてきた。そこで、小さなミノーはと・・・・・・?
ラパラCD05GFRを使ってみることとした。
ラパラCD05は実績高いと評判ですが、飛ばないので使っていませんでした。
しかし、今夜は魚セイゴクラスのためか、まるで釣堀状態・・・・・!!
ガンガンあたってきます。

25cmくらいのばかり・・・・(涙)
数つれるんですが、でかいのは皆無!
ルアー大きくするとミスバイトのみ・・・・・
ねばるも・・・・・結局あきらめ10時に納竿。
うーーーーん。
こんな日もあるということであきらめました。
前日、盛んにボイルするも、不発。目視できるくらい大きな群れだったのに。
最近、夜釣行多く、PEのライントラブルに悩まされていました。
思い切って、ファイヤーライン18lbに交換してみました。
さすがに評判どおりライントラブルは激減です。かりにあってもライン切れてルアー失うことはまずありません。
そのため、思い切り投げられ、飛距離もアップします。ただ、PEに比べて感度落ちるような気もしないでも?
あと、結束がファイヤーノットで大丈夫かどうか?このあたりは気になるところです。
(結束は、FGノット等でも可能みたいですが、ファイヤーノットは簡単でその場でき便利です。)
今夜こそ、結果だそうとがんばってみるも、10cmのミノーではあたりあるもぜんぜんのらない。(汗)
どうも、魚小さいみたいな気がしてきた。そこで、小さなミノーはと・・・・・・?
ラパラCD05GFRを使ってみることとした。
ラパラCD05は実績高いと評判ですが、飛ばないので使っていませんでした。
しかし、今夜は魚セイゴクラスのためか、まるで釣堀状態・・・・・!!
ガンガンあたってきます。
25cmくらいのばかり・・・・(涙)
数つれるんですが、でかいのは皆無!
ルアー大きくするとミスバイトのみ・・・・・
ねばるも・・・・・結局あきらめ10時に納竿。
うーーーーん。
こんな日もあるということであきらめました。
2008年10月14日
やっと釣れました(涙)・・・
ようやく、仕事が一段落ついて、しばらくぶりにいつもの場所に。
いつもと違い、時間制限なしで釣れる。(PM5:00)
様子見で、シンキングミノー投入。
早速あたるも、バラス。
やばい、・・・これは・・・・いつもの!!
そう、まさかこれが無限地獄の始まりとは・・・・・・・・
いつもは時間制限をいいことにとっとと帰るのだが・・・・・・・
今日に限っては時間だけは有り余っていたのです。
途中、いつもの青年がいるところまで300mほど釣り下がる。
彼は、本当にルアーうまく、いつも感心させられる。
しばし、談笑する。
どうも、魚いるが川の中央あたりらしい。反対側に、いつもの常連が立ちこむらしいとのこと。
ルアー、2個もロストし・・・
ライントラブルで竿とリール交換している間に青年いなくなっていた。
しばらくすると、反対側にヘッドランプ3つついて立ちこみ始めた。
秋の蛍よろしく・・・美しい。
孤独に・・・一人、メガバスX-80SWを投入!!さらに・・・投入!!!・・・さらに・・・・(涙)
しかし、あざ笑うかのように・・・・・・ボイル!・・ボイル!!!
あっしの焦りとは裏腹に・・・・どんどん激しくなる!!!
大きさの割りに飛ぶこのルアーも・・・どうも相手に届いていないように思われて気始めた。
一番飛びそうなルアーないかと・・・・・思案してみた。
あっ!!・・・
あれだ・・・・・・・
買った以来・・(なぜ買ったかいまだに記憶ない・・・酔ってネット通販で購入したらしい・・・)使ったことない・・・
あいつを思い出した。
ラパラX-RAP
ボラににていた・・・SXR12SPM。
飛ぶ・・飛ぶ!!・・・・
飛距離に関しては申し分ない。
しかし、交換している間に・・・・ゴールデンタイムは終了・・・・・・・・おれって・・・・
300mほど目標としている街灯まで・・5m刻みで投げる。
無反応!!
折り返し・・・20m間隔で投げようと決める。
にわかに・・・ボイル騒がしくなる。
数投し・・・・・折り返そうと決め・・・思い切り投入!!
何の期待もなく・・・ただ巻き・・・・あと数回巻いたら・・上げようと思ったら・・・・・・・
突然!!
足元で・・・衝撃的なあたり!!
しかし・・・エラ洗いあるも数巻きで終了。(本当に足元であたるんだと認識)
だが、取り込める階段まで300m・・・・・・
暴れるあいつを・・・・引きずり始める。
やりとりよりもひきずっていく時間がはるかにながい。
バレないように祈りながら・・・ひきずっていく。
やたらとエラ洗いやら、暴れるも・・・強引に水面からだして・・・
まさに・・ドッグウオーク(笑)・・・・・・・・
だんだんと弱っていきはじめた。
階段にちかずくと・・・・中国研修生達(カツオ節)に遭遇。
取り込み依頼する。
彼らも興奮し、「ターユー!」(大魚?)と叫び素手で運び上げてきた。
案の定、エラで指きって、出血(後悔した。)してしまい申し訳なく思う。
バンドエイドで止血し、謝意のべる。
本当に申し訳なく思う・・・・・
結果は67cm「ヒラスズキ」でした。
やっとこさ、釣り上げ時計みるとPM9:30
4時間30分
いつたい・・・何投したろう・・・・・
いまだに・・・手や肩痛い。
もっと早く・・・ルアー交換してたら・・・・(涙)
ちなみに魚は弟に預け、内臓とり明日親父の元に届けてもらうことにする。
本当に中国人研修生に「謝謝」。
いつもと違い、時間制限なしで釣れる。(PM5:00)
様子見で、シンキングミノー投入。
早速あたるも、バラス。
やばい、・・・これは・・・・いつもの!!
そう、まさかこれが無限地獄の始まりとは・・・・・・・・
いつもは時間制限をいいことにとっとと帰るのだが・・・・・・・
今日に限っては時間だけは有り余っていたのです。
途中、いつもの青年がいるところまで300mほど釣り下がる。
彼は、本当にルアーうまく、いつも感心させられる。
しばし、談笑する。
どうも、魚いるが川の中央あたりらしい。反対側に、いつもの常連が立ちこむらしいとのこと。
ルアー、2個もロストし・・・
ライントラブルで竿とリール交換している間に青年いなくなっていた。
しばらくすると、反対側にヘッドランプ3つついて立ちこみ始めた。
秋の蛍よろしく・・・美しい。
孤独に・・・一人、メガバスX-80SWを投入!!さらに・・・投入!!!・・・さらに・・・・(涙)
しかし、あざ笑うかのように・・・・・・ボイル!・・ボイル!!!
あっしの焦りとは裏腹に・・・・どんどん激しくなる!!!
大きさの割りに飛ぶこのルアーも・・・どうも相手に届いていないように思われて気始めた。
一番飛びそうなルアーないかと・・・・・思案してみた。
あっ!!・・・
あれだ・・・・・・・
買った以来・・(なぜ買ったかいまだに記憶ない・・・酔ってネット通販で購入したらしい・・・)使ったことない・・・
あいつを思い出した。
ラパラX-RAP
ボラににていた・・・SXR12SPM。
飛ぶ・・飛ぶ!!・・・・
飛距離に関しては申し分ない。
しかし、交換している間に・・・・ゴールデンタイムは終了・・・・・・・・おれって・・・・
300mほど目標としている街灯まで・・5m刻みで投げる。
無反応!!
折り返し・・・20m間隔で投げようと決める。
にわかに・・・ボイル騒がしくなる。
数投し・・・・・折り返そうと決め・・・思い切り投入!!
何の期待もなく・・・ただ巻き・・・・あと数回巻いたら・・上げようと思ったら・・・・・・・
突然!!
足元で・・・衝撃的なあたり!!
しかし・・・エラ洗いあるも数巻きで終了。(本当に足元であたるんだと認識)
だが、取り込める階段まで300m・・・・・・
暴れるあいつを・・・・引きずり始める。
やりとりよりもひきずっていく時間がはるかにながい。
バレないように祈りながら・・・ひきずっていく。
やたらとエラ洗いやら、暴れるも・・・強引に水面からだして・・・
まさに・・ドッグウオーク(笑)・・・・・・・・
だんだんと弱っていきはじめた。
階段にちかずくと・・・・中国研修生達(カツオ節)に遭遇。
取り込み依頼する。
彼らも興奮し、「ターユー!」(大魚?)と叫び素手で運び上げてきた。
案の定、エラで指きって、出血(後悔した。)してしまい申し訳なく思う。
バンドエイドで止血し、謝意のべる。
本当に申し訳なく思う・・・・・
結果は67cm「ヒラスズキ」でした。
やっとこさ、釣り上げ時計みるとPM9:30
4時間30分
いつたい・・・何投したろう・・・・・
いまだに・・・手や肩痛い。
もっと早く・・・ルアー交換してたら・・・・(涙)
ちなみに魚は弟に預け、内臓とり明日親父の元に届けてもらうことにする。
本当に中国人研修生に「謝謝」。
2008年09月29日
ルーター復活!
落雷で、モデムとルーターオシャカになっていらい不便かこってましたが・・・
ネットで安い無線ルーター見つけて購入。
悪戦苦闘の末、ようやく設置完了し、以前の環境に復帰しました。
事務所とたった5メートルしか離れていませんでしたが、やっぱり不便でした。
前は、弟の会社のスタッフにすべてまかしてましたが、今回見積もりとったら15000円
とのことで、迷った挙句ネットでアウトレット商品探してみました。
4000円くらいで発見し、ポイント使って2000円台で購入しました。
設定に多少苦労しましたが、なんとか無事に設置しました。
アウトレットといっても国産電機メーカーのサービスや責任感というのは本当に立派です。
あっしも、若い頃、あのーー木なんの木・・のメーカーに勤めてましたが、電機メーカーの基本的には製品に
対しての姿勢かわってなくて、メーカー魂感じてうれしかったです。
この姿勢がいつまでも変わらないこと祈るだけです。
便利な世の中になりましたが、この部分だけは物つくりの精神として残して欲しいものです。
ロジテックLAN-WGRU2
ネットで安い無線ルーター見つけて購入。
悪戦苦闘の末、ようやく設置完了し、以前の環境に復帰しました。
事務所とたった5メートルしか離れていませんでしたが、やっぱり不便でした。

前は、弟の会社のスタッフにすべてまかしてましたが、今回見積もりとったら15000円
とのことで、迷った挙句ネットでアウトレット商品探してみました。
4000円くらいで発見し、ポイント使って2000円台で購入しました。
設定に多少苦労しましたが、なんとか無事に設置しました。
アウトレットといっても国産電機メーカーのサービスや責任感というのは本当に立派です。
あっしも、若い頃、あのーー木なんの木・・のメーカーに勤めてましたが、電機メーカーの基本的には製品に
対しての姿勢かわってなくて、メーカー魂感じてうれしかったです。
この姿勢がいつまでも変わらないこと祈るだけです。
便利な世の中になりましたが、この部分だけは物つくりの精神として残して欲しいものです。
ロジテックLAN-WGRU2
タグ :ルーター
2008年09月25日
第一投で釣れたんだけど・・・
夕方、雨がやんだのでいつもの場所に。
雨と工事で濁っている。
様子見で3インチのワームを投入。
数回巻いていると、突然根掛かり状態。
竿あおってみると、重量感あるが浮いてくる。
ゴミでも引っ掛けたと思い、巻いてくると突然動きだす。
あわてて、ドラッグ調整しやり取り開始。
最初は抵抗したが、徐々に浮いてきてきた。
濁っている中から赤茶色のものが浮いてきた。
階段まで寄せて、リーダーごと強引に引き上げてみると・・・

マゴチ君でした。
メジャーではかってみると45cmでした。
写真撮影して、リリースすると元気に帰っていきました。
幸先いいと、頑張ってみるも後がつづかなかった。
終了間際、いつもの釣り人と遭遇。
メッキのこと尋ねると、いまは河口濁っているので港の中がいいとのこと。
25cm位ののが入れ食いとのことで、ポイント聞いて明日いくこととする。
お互い、名前もしらない間柄だけど、釣り仲間って本当にいいなーと思わされました。
ロッド:ダイコー(DAIKO)
デクスターDXTS-TBX77
リール:ダイワ(Daiwa)
レブロス2506
ライン:ゴーセン(GOSEN)
PEPET(ペペット)0.8号 300m
ワーム:3インチグラスミノー
雨と工事で濁っている。
様子見で3インチのワームを投入。
数回巻いていると、突然根掛かり状態。
竿あおってみると、重量感あるが浮いてくる。
ゴミでも引っ掛けたと思い、巻いてくると突然動きだす。
あわてて、ドラッグ調整しやり取り開始。
最初は抵抗したが、徐々に浮いてきてきた。
濁っている中から赤茶色のものが浮いてきた。
階段まで寄せて、リーダーごと強引に引き上げてみると・・・
マゴチ君でした。
メジャーではかってみると45cmでした。
写真撮影して、リリースすると元気に帰っていきました。
幸先いいと、頑張ってみるも後がつづかなかった。
終了間際、いつもの釣り人と遭遇。
メッキのこと尋ねると、いまは河口濁っているので港の中がいいとのこと。
25cm位ののが入れ食いとのことで、ポイント聞いて明日いくこととする。
お互い、名前もしらない間柄だけど、釣り仲間って本当にいいなーと思わされました。
ロッド:ダイコー(DAIKO)
デクスターDXTS-TBX77
リール:ダイワ(Daiwa)
レブロス2506
ライン:ゴーセン(GOSEN)
PEPET(ペペット)0.8号 300m
ワーム:3インチグラスミノー
2008年09月20日
久しぶりに・・・・
台風ようやく通り過ぎてくれました。
久しぶりに、近所の大川港に昼飯の後にいってきました。
とりあえず、ワームで様子うかがうも・・・・
さっぱり?
トップねらってみるも、メッキもシーバスもさっぱり状態・・・・・・
追っかけてくるのはコトヒキの子供だけ・・・・・・・
場所変えて、あっちこっち投げるも、反応なく・・・
いよいよタイムアップ寸前、ようやくフッキング。

ちっちゃくても意外とファイターでした。
リリースすると、元気に泳いでいました。
久しぶりの生体反応で、ちょっとだけ、元気分けてもらいました。
少し愛して、永く愛して・・・・
そんな感じでやっていこうと思う、秋の一日でしたとさっ・・・・・
久しぶりに、近所の大川港に昼飯の後にいってきました。
とりあえず、ワームで様子うかがうも・・・・
さっぱり?

トップねらってみるも、メッキもシーバスもさっぱり状態・・・・・・
追っかけてくるのはコトヒキの子供だけ・・・・・・・
場所変えて、あっちこっち投げるも、反応なく・・・
いよいよタイムアップ寸前、ようやくフッキング。
ちっちゃくても意外とファイターでした。
リリースすると、元気に泳いでいました。
久しぶりの生体反応で、ちょっとだけ、元気分けてもらいました。
少し愛して、永く愛して・・・・
そんな感じでやっていこうと思う、秋の一日でしたとさっ・・・・・

2008年09月14日
とりあえず、更新(汗)
最近、釣り運にもみはなされ、おまけに夕方雨多く・・・・


さっぱりな状況です。
ちゅうことで、更新もできずおりました。
あんまり、間おくのもということで、釣り場の風景でもと・・・・

【石鯛釣りでは有名な立神です。】
夕方の風車も綺麗だったので・・・・・・・・

もっと、うまく撮れたらいいんですけど
あと、お気づきの方もいるかもしれませんが、プロフィールに写真貼り付けてみました。
一応、あっし(大汗)です・・・ということで
通っている歯医者の近所の白猫君です。
本人(猫?)の許可なく(汗)撮影、モデルとして登場してもらいました。
契約品としてこんど煮干でもあげときます。
ついでに、もう一枚・・・・

【クリックすると大きくなります。】
お茶を濁した感じですけど、・・・・これに懲りずにお付き合いのほどを!



さっぱりな状況です。

ちゅうことで、更新もできずおりました。
あんまり、間おくのもということで、釣り場の風景でもと・・・・
【石鯛釣りでは有名な立神です。】
夕方の風車も綺麗だったので・・・・・・・・
もっと、うまく撮れたらいいんですけど

あと、お気づきの方もいるかもしれませんが、プロフィールに写真貼り付けてみました。
一応、あっし(大汗)です・・・ということで
通っている歯医者の近所の白猫君です。
本人(猫?)の許可なく(汗)撮影、モデルとして登場してもらいました。
契約品としてこんど煮干でもあげときます。

ついでに、もう一枚・・・・
【クリックすると大きくなります。】
お茶を濁した感じですけど、・・・・これに懲りずにお付き合いのほどを!
Posted by 山猫 玉三郎 at
08:04
│Comments(3)
2008年09月06日
あっさりと・・・・
昨夜も、花渡川にでかけてみました。
6時すぎに到着。
ちょうど干潮から満潮にかわりはじめで底丸見え。
上流では相変わらず工事中。
週末なのにだれもおらず、貸切状態。
まずい・・・そうこんな時はいつもの・・・(汗)
案の定、魚いそうな気配なかったが、3インチのグラスミノー投入。
あたってくるが、魚小さいのかフッキングせず。
しかし、薄暗くなり、潮満ちてき始めるとあっち、こっちで水面が騒がしく
なってきた。
すこし移動して、はやめにリトリーブしてみると、ガッとヒットしてくる。
小気味いい引きは「メッキ」でした。
徐々に、活性上がり始め、一投げ一匹状態なるも、サイズはダウン。
暗くなるにつれて、活性落ち始めてきた。
周辺では、小魚追って、シーバスが盛んにボイルしていた。
どうせ、おれではつれないと無視(汗)していたが、ライントラブル
でリールチェンジせざるえなくなった。
リールもPE2号巻いたのしかリーダーつけてなかったので、思い切って
クロスステージにロッド換え、一番飛びそうなシンキングミノー装着。
30m位横で2,3匹シーバスがやたらと小魚追い回しているのを発見。
場所移動して、投入してみる。
二投目、ただ巻きで巻いてくると突然、そう・・まったく予想も期待も
しないのにヒット!!
あわせも決まり、やり取り開始。
エラ洗いやら激しく抵抗するが、仕掛けがごっついので、精神的にも余裕
もって対応。意外にあっさりとよってきた。
足場海面より4mくらいの高さのため、海面に届く階段まで50mほど引きずっていく。
途中で、バレないか心配するも、リーダーもって引き上げた。

60cmちょいの「ヒラスズキ」でした。
はじめて、ねらって釣れた記念の一匹となりました。
まだ、つれそうでしたが、弟が魚欲しいとのことでもっていくことになる。
正直、思ったより引かないという印象でした。やはり、80cmオーバー
じゃなければ、醍醐味味わえないのかというのが感想でした。(汗)
ちょっとだけ、ステップアップできた気分です。(笑)
まだまだ、初心者ですが今後も、さらなる大物めざしてがんばってみます。
ロッド:メジャークラフトクロスステージCRS-862ML
リール:バイオマスター3000
ライン:ゴーセンPE2号
リーダー:バリバス20LB
ルアー:11cmシンキングミノー(メーカー等記憶なし(汗))
6時すぎに到着。
ちょうど干潮から満潮にかわりはじめで底丸見え。
上流では相変わらず工事中。
週末なのにだれもおらず、貸切状態。
まずい・・・そうこんな時はいつもの・・・(汗)
案の定、魚いそうな気配なかったが、3インチのグラスミノー投入。
あたってくるが、魚小さいのかフッキングせず。
しかし、薄暗くなり、潮満ちてき始めるとあっち、こっちで水面が騒がしく
なってきた。
すこし移動して、はやめにリトリーブしてみると、ガッとヒットしてくる。
小気味いい引きは「メッキ」でした。
徐々に、活性上がり始め、一投げ一匹状態なるも、サイズはダウン。
暗くなるにつれて、活性落ち始めてきた。
周辺では、小魚追って、シーバスが盛んにボイルしていた。
どうせ、おれではつれないと無視(汗)していたが、ライントラブル
でリールチェンジせざるえなくなった。
リールもPE2号巻いたのしかリーダーつけてなかったので、思い切って
クロスステージにロッド換え、一番飛びそうなシンキングミノー装着。
30m位横で2,3匹シーバスがやたらと小魚追い回しているのを発見。
場所移動して、投入してみる。
二投目、ただ巻きで巻いてくると突然、そう・・まったく予想も期待も
しないのにヒット!!
あわせも決まり、やり取り開始。
エラ洗いやら激しく抵抗するが、仕掛けがごっついので、精神的にも余裕
もって対応。意外にあっさりとよってきた。
足場海面より4mくらいの高さのため、海面に届く階段まで50mほど引きずっていく。
途中で、バレないか心配するも、リーダーもって引き上げた。
60cmちょいの「ヒラスズキ」でした。
はじめて、ねらって釣れた記念の一匹となりました。
まだ、つれそうでしたが、弟が魚欲しいとのことでもっていくことになる。
正直、思ったより引かないという印象でした。やはり、80cmオーバー
じゃなければ、醍醐味味わえないのかというのが感想でした。(汗)
ちょっとだけ、ステップアップできた気分です。(笑)
まだまだ、初心者ですが今後も、さらなる大物めざしてがんばってみます。
ロッド:メジャークラフトクロスステージCRS-862ML
リール:バイオマスター3000
ライン:ゴーセンPE2号
リーダー:バリバス20LB
ルアー:11cmシンキングミノー(メーカー等記憶なし(汗))
2008年09月05日
ブログ初めてみました。
デジカメ買ったから、ついでにブログでも始めるかと・・・・
軽い気持ちで準備始めたたのいいのですが、苦労の連続です。
結局、機能使いこなせないうちに、見切り発車となりました。
最初は、拙いと思いますが、少しずつ充実していければと思ってます。
長い目でみてお付き合いください。
(誰もみていないかもしれませんが(汗))
それでは、はじまり、はじまり・・・・・・・
釣れちゃった!?
夕方、歯医者のあと、修行でもしようと枕崎の花渡川にでかけて
みました。
あいかわらず、改修工事の真っ最中で状況芳しくなさそうでした。
ポッパー投げてみるも、不発。
しかたないので、重めのジグにメバル用ワームつけて投入。
フグの猛攻に悩まされるも・・・・
突然の手ごたえ・・・・・「メッキ」ちゃんが期待にこたえててくれました。

ワーム意外にもシンキングミノーでもゲット。(写真)
日が落ち暗くなるにつれ、反応なくなっていき、周りの釣り人もまた一人、
また一人といなくなり、気がつけばあっし一人の状況。
すっかり暗くなった中、ジグにグラスミノーの3インチ装着し、投入。
たまに、反応あるも、フグが多くワームもずたずたになる始末。
すかりあきらめムード中、反応のあった場所を底ずる引きで
ゆっくトレース。
とっ、突然ひったくる様な強烈なあたり。あわせも決まりやり取り開始。
しかし、最初の一撃を竿でいなした後は、何度も抵抗あるも意外なほど
あっさりと浮いてくる。シーバスでもなさそうだし・・・まさか・・・エイでは!
暗闇と、海面から4,5mはなれた足場のため確認できず・・・・・
ますますいやな予感がする。
足場高いので、海面まで降りられる階段まで、引いていく。
最後の抵抗みせるも、リーダーに手をかけて強引に引き上げた。
あれっ・・・マゴチじゃないですか。まったく予想していない展開に
驚かされた。体長40cmちょいのマゴチでした。

ルアーで初めて釣った大物です。(笑)
幸先いい船出できたような気がします。
これからどれくらいの頻度で更新できるかわかりませんが、
よろしくお願いします。
軽い気持ちで準備始めたたのいいのですが、苦労の連続です。
結局、機能使いこなせないうちに、見切り発車となりました。
最初は、拙いと思いますが、少しずつ充実していければと思ってます。
長い目でみてお付き合いください。
(誰もみていないかもしれませんが(汗))
それでは、はじまり、はじまり・・・・・・・
釣れちゃった!?
夕方、歯医者のあと、修行でもしようと枕崎の花渡川にでかけて
みました。
あいかわらず、改修工事の真っ最中で状況芳しくなさそうでした。
ポッパー投げてみるも、不発。
しかたないので、重めのジグにメバル用ワームつけて投入。
フグの猛攻に悩まされるも・・・・
突然の手ごたえ・・・・・「メッキ」ちゃんが期待にこたえててくれました。
ワーム意外にもシンキングミノーでもゲット。(写真)
日が落ち暗くなるにつれ、反応なくなっていき、周りの釣り人もまた一人、
また一人といなくなり、気がつけばあっし一人の状況。
すっかり暗くなった中、ジグにグラスミノーの3インチ装着し、投入。
たまに、反応あるも、フグが多くワームもずたずたになる始末。
すかりあきらめムード中、反応のあった場所を底ずる引きで
ゆっくトレース。
とっ、突然ひったくる様な強烈なあたり。あわせも決まりやり取り開始。
しかし、最初の一撃を竿でいなした後は、何度も抵抗あるも意外なほど
あっさりと浮いてくる。シーバスでもなさそうだし・・・まさか・・・エイでは!
暗闇と、海面から4,5mはなれた足場のため確認できず・・・・・
ますますいやな予感がする。
足場高いので、海面まで降りられる階段まで、引いていく。
最後の抵抗みせるも、リーダーに手をかけて強引に引き上げた。
あれっ・・・マゴチじゃないですか。まったく予想していない展開に
驚かされた。体長40cmちょいのマゴチでした。
ルアーで初めて釣った大物です。(笑)
幸先いい船出できたような気がします。
これからどれくらいの頻度で更新できるかわかりませんが、
よろしくお願いします。