ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月12日

ヒラメ(ソゲ)36cm 山猫 玉三郎

ガッツ戦隊九州ダービー ヒラメ部門エントリー

恥ずかしいですが、呼び水としてだします。(汗)




日時 2月20日(土)18:30
釣り場 鹿児島県K川
ロッド:ハンタウェイHT-962ML
リール:ダイワ(Daiwa)ルビアス 3000
ライン:Rapala(ラパラ)
ラピノヴァ ダブルエックス シーバス0.8号 14lb

リーダー:フロロ20lb
ルアー:ima 魚道 110MD姫イワシ   


Posted by 山猫 玉三郎 at 14:16Comments(0)ヒラメ

2010年03月12日

メイタ入れ食い!

昨夜、夜久しぶりに晴れており今月初釣行する。

ちょうど干潮のPM8:00位に到着。
完全武装できたが、それにしても寒い。

コインランドリーの乾燥機の回っている間1時間だけ釣りすることにする。

ド干潮なのでボンボン+サンドワームでチヌ調査。
さっそく1投目から当たりある。
ツンツンとでるが乗らないので、サンドワームのたらし多めにとりじっくり食い込ませる。
ようやく乗せてみると20cmにもみたないメイタであった。




ポイント移動し、潮動き出すと当たりが頻発。

正体わかったらこっちのもので、積極的にあわせていく。



ただ、どれも手のひらサイズだけ。(汗)

一度だけ大物の感じあったが、本当たりまで持ち込めず、10枚ほど釣る。
ゴンぼんに換えて、ゆっくりリトリーブ。
急に重くなったので、軽くあおると引き込む。



30cmちょいのマゴチである。

時間きたので終了。

潮が良くないのと寒さの中でこれだけ当たってくるので、そろそろ頃合かもしれません。

状況良くなったら大きいのも出てくる可能性高くなってきた気がします。
今後が楽しみ?


  


Posted by 山猫 玉三郎 at 01:04Comments(21)チニング

2010年03月03日

マゴチ55cm 山猫 玉三郎

ガッツ戦隊九州ダービー マゴチ部門エントリー





日時 2月20日(土)18:30
釣り場 鹿児島県K川
ロッド:ハンタウェイHT-962ML
リール:ダイワ(Daiwa)ルビアス 3000
ライン:Rapala(ラパラ)
ラピノヴァ ダブルエックス シーバス0.8号 14lb

リーダー:フロロ20lb
ルアー:ima 魚道 110MD姫イワシ
  


2010年03月03日

チヌ 50.3cm 山猫 玉三郎

ガッツ戦隊九州ダービー チヌ部門エントリー




日時 2月16日(火)19:00
釣り場 鹿児島県K川
タックル デクスターTBXー77 チヌボンボンインパクトヘッド アワビ レッドM +サンドワーム

  


Posted by 山猫 玉三郎 at 07:58Comments(0)チニング

2010年02月24日

Oリグ考!?

サーフ・シーバス用のルビアスをOHにだしたため、チヌに特化しようかと思う。

ボンボンは黙っていても釣れるのでオニさん考案のOリグを試す。

ロンドベルさんには最初はボンボンよりOリグで練習してからとアドバイスしたが、昨夜久しぶりに使ってみて、こんなに難しかったけと思わされた。

そもそもが、Oリグは冬場の深みに落ちたチヌを遠投して釣ること、根掛りでロストしても安くですませないかということで開発されています。
基本的には砂地の冬場の深場に落ちたチヌをサーチすることを主眼としているようです。

ボンボンは箱にも書いてありますが、0.5~2mまでの浅場を攻める目的で開発されています。
浮力のある素材でシンカーコーティングすることであおるだけで障害物回避でき、チヌが咥えても
違和感のない重量(3.5~10g)に設定されており、チヌ釣るうえで秀逸のできです。

場所や状況に応じて両者使い分けする必要あります。
釣りやすさや基本的な根掛かり回避能力はボンボンに、Oリグは遠投力やコスト面で勝っているので初めての場所のリサーチや深場での使用に向いていると思います。

今回、干潮前の浅い状況で2号の丸オモリを使用しました。
というのは1.5号があまり売っていなく1号と2号しかもっていないためです。
結論からいうと、流れ弱い時は浅場では1.5号以下できれば1号位の方がいいです。
2号だとちょっとした障害物にぶつかった時と前当たりの区別つきにくいし、根掛り自体が多いです。

2号だと障害物がごろごろしたところよりも砂地の方が向いていますね。
ただ、Oリグは根掛りもしますが、同時に針直結していない分はずれやすくもあります。

当日は2号使ったせいと、暖かくなりコウモリがラインにがんがんアタックするため当たり取りづらい。
なんとか20cm足らずをようやく1枚だした。



Oリグのキモはシンカーの重さの選択と場所の選択ですね。

遠投して砂地の深場探るのには最適だと思います。

なお、トレーラーにはバルキーホッグ推奨されていますが、これからの時期はサンドワームの方が勝負早いと思います。
カニやシャコ餌にしている時以外はサンドワームがいいのでは?

まったく関係ないですが、メバルロッドお安くなっているの貼っておきます。

オリムピック(OLYMPIC) オリムピック FINEZZA PROT GOFPS-792UL-T
オリムピック(OLYMPIC) オリムピック FINEZZA PROT GOFPS-792UL-T

30%オフ
このチャンスに。



オリムピック(OLYMPIC) オリムピック FINEZZA PROT GOFPS-832UL-T
オリムピック(OLYMPIC) オリムピック FINEZZA PROT GOFPS-832UL-T

こちらも30%オフです。  


Posted by 山猫 玉三郎 at 13:13Comments(30)チニング

2010年02月22日

こんなん釣れちゃいました!

昨日はリールをOHに出すつもりだったがesu3goさんのブログ見ると戻ってくるまでえらく時間かかりそうである。
いきつけのポイント谷山店T氏に確認してみると3週間位は?とのこと。
おまけにT氏が25日付けで福岡の本社近くのルアー館に栄転するとのこと。
本人にとっては生まれ故郷だし、最高のポジションでおめでたいことだが、少し寂しいのも事実である。
福岡でのご活躍を期待したい。

修理品はまとめて火曜日に発送するとのことで、月曜に最後の挨拶兼ねリール持っていく事にし、夕方5時半頃干潮のK川に。

開始早々、先日の当たりルアーのima 魚道 110MD姫イワシ を思いっきり投げると・・・・・
はるか彼方に旅立っていかれました。
ラインを応急処置のファイヤーノットのままで、結び直していなかったせいです。(大反省)

一気にテンションダウンで、リーダーFGで結び直し先日購入し使っていないマリア(Maria)マール・アミーゴGレッドヘッドグローのスイムテスト兼バイブの練習しようと思う。
ということでこれ1本で通すこととする。

泳ぎはまったく普通のバイブで飛距離問題なしです。安いのは助かります。

数投目に思いっきり遠投し、着低後巻き始めるといきなり根掛り。
ここは引っかかる場所でないとは思いながらも、ブルーな気持ちで竿大きくあおるとなんとか浮いてきた。
でっかいゴミでも引っ掛けたと思い必死に巻いていく。
15m位手前まで寄せたところいきなり走り始める。
ラインはすごい勢いででていくので、アイツだと確信する。
寄せては走られ、その繰り返しでようやく中洲まで引きずりあげた。



横幅約1mオーバーのトビエイ?でした。

気をとり直して投げていると昨日の青年が来る。

二人とも投げるが、私は不発。青年はエイに苦しめられていた。

太陽が落ちて薄暮状態になり、昨日ヒットしたような時間帯になる。

短い地合の時間なので、どんどん投げる。
昨日と違い、サンドバーがなくなっており手がかりなく非常に苦戦。

遠投し、遠浅なところリトリーブしていると、瞬間バイブを払われた感触あり、合わせいれてみた。
グッと竿先に重さかかりヒット!
ゆっくり巻くと暴れもせず付いてくる。手前まで来るといきなり暴れ始めドラグ滑らしていく。
そこそこのマゴチであると確信し寄せて中洲に上げる。



丁度50cmのマゴチでサイズの割りに丸みあり太い。
無事に撮影後リリースする。
その後、一瞬ベイトのボイルありバイブ弾かれ、暗くなったので青年一緒に終了。

昨年と比べサイズ小さくなっているのは気になるがもうしばらくは楽しめるかも。
次の大潮の干潮が楽しみである。(私はOHのため出来ませんが(汗))



  


Posted by 山猫 玉三郎 at 10:40Comments(17)マゴチ

2010年02月21日

マゴチの祟りと恩返し?

ここのところ、夜あまりに寒く出かけられずにいた。

昨日は日中20度超え、リールもOHに出すし、夕方4:30干潮ということでいつものK川にサーフウェーディングすることにする。

サーフといえばこの方flat huntさんのブログで予習。
地形の変化とベイト・・・フムフム(笑)

4時半頃現地につき、準備して入水。

誰もおらず、完全に貸切である。

まずはサスケ105アカキンからスタート。
夕方の実績カラーだけに期待するも、反応ない。
投げては移動を繰り返す。
水中は20m手前にサンドバーあるようで前後が、かけ上がり、下がりとなっている。
10数投目にかけ上がりで強烈な当たり!
グンと竿しなるもフッキングせず。
歯型がルアーにくっきりと残るも2フックのためか(汗)。
やはり、サーフは3フックじゃないとダメとサスケ裂波120キスBack Wash 110SコットンCとルアーチェンジ繰り返すも不発。

途中に顔見知りの青年が挨拶してくれ、両端に並んで釣る。

どうも底にいると判断し、実績の高いima 魚道 110MDヒラメグリーを選択。
サンドバーの前後を丁寧に移動繰り返し探る。
5投目位にかけ下がりのあたりで、グッと重くなり合わせてみる。
重いだけで、ゴミでもかけたのかと思うも途中で頭振るのであのお方だと確信する。



やはり46cmのマゴチ様でした。
私の場合、このお方を釣ると大変な事が起こること多いので、丁寧にフック外し、短時間で撮影し無事に海にお帰りにいただく。
ジャケットのジッパーやタッパーの蓋等しっかり確認して大丈夫だと確信して再度入水。
そして、おもいっきり第一投!!
ブッチッ!(汗)
ルアーが信じられない位はるかに飛んでいき、永久の別れとなってしまいました。

祟りじゃ! マゴチ様のたたりじゃ!!

頭の中に古い映画のセリフのリフレインしてきます。
どうやらフック外すときにエラの棘にライン触れていたようで傷が入ったのでしょう。
サーフでは0.8号では細すぎるかもしれません。(反省)

正直一匹釣ったしもう帰ろうかとも思いましたが、気を取り直してリーダーをファイヤーノットで結び直す。
ルアーをima 魚道 110MD姫イワシ にする。

隣の青年は釣れども釣れどもエイで苦しんでいる。(汗)

夕日も落ちて地合いの時間迎えたので、かけ下がりを中心に探ることにする。

急にベイトが騒ぎ始め、下から何かが追いかけているようである。
ベイトの群れの中にルアーを通してやると、狙い通りにグンと当たる。
合わせも決まり、さほど大きくないが大本命と確信する。



36cmのヒラメ(ソゲ)でした。

撮影後、無事に海に戻ってもらう。
青年に当たりルアーとかけ下がり狙うようにアドバイスし、さらに続ける。

数投目、リーリングしてかけ下がりの付近に来ると、フッとルアーが軽くなる。
ハッとして合わせたたきこむとグッツとくる。
(下線部に気づいた方は同年代以上の方です。(笑))
時折、ドラグ滑らして暴れる。 一瞬エイかと思うも頭振ってくるのであの方だと確信する。
引きを十分楽しみ、砂浜にずり上げる。



長さもあるが、それ以上にぶっとい55cmのマゴチ様でした。
青年に写真撮ってもらう。



無事お帰りいただき、再開。

するとすぐにかけ上がりでヒット!
思わず「地合いだ!」と叫ぶも、ここまでがハイライトでした。
すぐに引きであの赤い悪魔「アカエイ」であると確信し、えいこらしてフック外す。

青年もエイ釣り上げ、帰るとのこと。
その後、当たりなく暗くなり始めたので、数投して終了。

2時間位の釣行だったが、楽しめたのとちょっぴり反省もさせられた。
リールをOHするのでしばらくサーフできないが、次は万全を期したい。

ロッド:ハンタウェイHT-962ML
リール:ダイワ(Daiwa)ルビアス 3000
ライン:Rapala(ラパラ)
ラピノヴァ ダブルエックス シーバス0.8号 14lb

リーダー:フロロ20lb





  


Posted by 山猫 玉三郎 at 07:00Comments(16)マゴチ

2010年02月17日

デクスター復活!年無しで再入魂!!

前回の休暇のとき7番ガイドが折れたデクスターを修理にだした。

軟弱釣師さんも同じように折られて修理だされ、時間とそれなりの費用かかったようで、ダメ元でクレーム&修理見積もりで入院させた。

なんと、1週間でおまけに無料!!できちんと修理され戻ってきた。v(@∀@)vィェ~ィ

伝票見るとポイント谷山店のT氏より口添えしてもらったようでT氏の名前を二重線で線を引いた上に丸で囲み「T氏よりの依頼」と大きく書かれていた。

T様、ダイコー様本当にありがとうございます。これからも大事に使わせてもらいます。

というこどで竿引き取りにいき、根魚ボンボン チヌスペシャル レッドマジョーラアワビシート5gも購入。


満潮から30分過ぎた頃いつものK川に到着。
軟弱釣師さんより頂いたスタッガリングスイマーで1時間位あっちこっち探るが反応なし。
最近軟弱釣師さんがボンボンでいい成果だされているの思い出す。
水位も下がってきたのでデクスターとボンボンを試すことにする。
リールはカルデイアキックス2506WにラインはXワイヤー0.8号14lbにリーダー20lb。
理由は一番近くにあったから(笑)

トレーラーにサンドワームを切らずに1本そのまま付けた。
ひょっとしてバチパターンでセイゴでもと下心。

橋の上から比較的流れゆるやかな場所に投入。
ゆっくりリトリーブするとコツコツくる。
引き込むのであわせると、なんとでかいフグ。(涙)

横に20m位移動し、流芯のやや横に15m位遠投。
2投目、ゆっくりリトリーブし砂地からゴツゴツしたところにさしかかる。
さらにリトリーブすると「コッツ」と小さいが力強い当たりある。
さらにリトリーブする、先ほどよりも強くコッツと当たり竿先止める。
大きいのではと感じ、さらにハンドルを1/3回転させるとクッツともっていったので強烈にあわせる。
グンッとロッド弧の字曲がり、のされるもドラグでていかない。
どうもフルロックしていたみたいで、慌ててドラッグ少し緩めやり取り。
右に左に走るもラインとリーダー強力なので余裕ある。
なかなか寄らず、寄せると橋の下に入り上流に逃げようと再び走る。
強引に止めて引き寄せ、空気吸わせおとなしくさせた。
ここで大きさ確認するとおもったよりデカい。
階段まで50m位引きずっていくが、デクスターだとなかなか辛く思うようにいかない。



何とかもっていき、計測すると50.3cmと今年の初チヌがいきなりの年無しです。

きっちりと上あごの硬い部分と唇の間の柔らかい部分に針掛りしてます。




幸先よいデクスターの再入魂はたせました。

ただ、撮影やら時間かかったので蘇生させるのに10分位かかってしまいましたが、なんとか元気に泳いで戻っていきました。

すぐに同じ場所に戻り、投入。
群れているのか2投目に先ほどと同じ場所あたりでまたコッツときます。
かまわずゆっくりリトリーブするとコッと咥えるような当たりです。
大きいのでは?
前回同様に1/3回ほどハンドル回してやるとグッと引き込み合わせいれる。
ドラグ気持ちよく滑っていき、やりとり開始。
暴れるが、先ほどよりは重量感なくなんなく寄せて、階段までもっていく。



こんどもきっちりと下顎と唇の間にフッキングしてます。
37cmとやや物足りないサイズですが、無事リリース。

再度戻り投入するも水深ずいぶん低くなっており、流れ早くなり当たりもなくなる。
おまけに急にお腹いたくなり、釣り中止してコンビニに駆け込む。(汗)

久しぶりにデクスター使って感度のよさ、メバルロッドとは思えぬバッドの強さは感心させられる。
ボンボンとWハンドルのリールにPEの組み合わせは最強かもしれない。

ついに残念ですが、しばらくシーバス諦めシーバス用のルビアスはダイワのOHキャンペーンに出そうと思います。今後しばらくはボンボンでちょっとチヌを追いかけてみようかなと思います。

ダイコー(DAIKO) デクスターDXTS-TBX77
ダイコー(DAIKO) デクスターDXTS-TBX77

ボンボンとの組み合わせは最強です。ポッパー等のプラグも使いこなせ最強のチニングロッドでは?
  


Posted by 山猫 玉三郎 at 12:44Comments(24)チニング

2010年02月05日

連敗脱出!(汗)

寒い日が続いてます。(汗)
活動再開しましたが、連敗続きで惨澹たるものです。
アジングポイント開拓で、軽く3連敗!
大潮周りのシーバスで、怒涛の6連敗目!

ゲン直しでライン巻き直してみることにした。
私の場合、コーティングPEといわれるファイヤーライン16lbXワイヤー14lbを使用してます。
今回ラパラのRAPINOVA-XX SEABASS 14lbを購入したので、ルビアスのファイヤーラインをバイオに移して巻き直した。

コーティングPE使う理由は適度にコシあるのでトラブル少なく強度あるのでより細いライン使用できます。
この3種の比較をするとコシの強さはファイヤーライン、RAPINOVA-XX 、Xワイヤーの順です。
やはり強度だけだったらファイヤーラインでしょうか?
ただ、ショックリーダーをFGノットで結んでみましたが、RAPINOVA-XX 、Xワイヤーは問題ないですが、
ファイヤーラインはコシあるので絞めこむときにきれいに出来ない場合あります。
少し慣れが必要かも。

ライン巻き直して早朝サーフ企画してましたが、あまりの寒さに布団から出られませんでした。(汗)
やむなく、夕方の5時に干潮ということでウェーディングすることにしました。
5時過ぎに現地に着き準備していると、知り合いの方も来られる。
話聞くと、小さいのは出ているとのこと。

準備して5時半位から釣り始める。
まずは一番信頼しているsasuke SF-120 裂波キスから始める。
ゆっくりリトリーブすると3投目にググッとくる。
頭ふってくるので、アイツだと確信する。




やはり、43cmのマゴチです。

ただ、私の場合、これを釣ると不吉なことが起こる。(汗)
写真とりすばやくリリースし、無事海に帰ってもらう。
隣も同時くらいに小さなヒラメが釣れる。

地合かと思い急ぎ投げるとルアーが途中から急に変な動きなる。
寄せて見るとありえないみたいにリーダーとラインとルアーが絡んでいる。
それを直していると急に仕事の電話はいるやなんだで地合すぎ暗くなると
まったく当たりなくなる。
ベイトざわついているが、当たりさっぱりなくなる。
マゴチの祟り恐くなり、引き上げた。
なんとか7連敗は免れました。

今度はシーバスなんとかしたいところです。



  


Posted by 山猫 玉三郎 at 13:40Comments(29)マゴチ

2010年01月23日

メバリングデビュー

ようやく休暇終えましたが、その間のことちょこっと記事にしてみました。

12日の午後から休暇にはいったのですが、天気予報は翌日から雪(汗)
実家に帰省しました。
正直そんなに積もらないと思い早朝サーフ(無謀)を予定してました。
朝起きてみると、鹿児島とは思えぬ雪景色。



再度布団の中にもぐりこむしかありません。
両親を夜、近場の温泉に連れて行く。
翌日も雪が降っている。
日頃の行い悪いせいかと愕然とする。
しかたないので、メバリングに備えてジグヘッドにワーム装着して時間つぶす。
携帯のメール呼び出してみるとずいぶん前にタケさんとJiJiさんからきていた。(汗)
JiJiさんに筏釣り企画してもらったり、コラボ計画してもらうもタイミング合わずうまくいかなかった。
タケさんとなんとか連絡とれ15日夜いよいよメバリングデビューすることになる。
当日、待ち合わせしてタケさんにポイントにつれていってもらう。
最初のポイント条件よさそうだったが、不発。
私の方は極細ラインに悪戦苦闘し、トラブルに悩まされる。(汗)
次のポイントに移動して、釣行開始。
ボイルもあり、活性高くタケさんは順調にゲットする。
私がデカいのばらしたたら急に活性おち場所移動。
そこでようやく初メバル。



ちっちゃい(汗)
そのあと13cm位のを追加し、カサゴ1匹釣ったところで終了。
タケさんいろいろ教えてもらいありがとうございました。
すっかり疲れて次の日は午前中寝てました。(笑)

17日に昼間からK元港などいろいろ回る。
姿は確認するもまったく反応なくようやく1匹。



これまた小さい初昼メバルです。(笑)

夜になるとうってかわりあたり頻発しますが、なかなか乗せきれません。
後半ようやく合わせのタイミングつかみなんとかカサゴ交じりで釣れだしました。
結果はこんな感じでした。



20日もでかけ、ポイントいろいろ探索しアジ交じりで同じような感じで釣れます。
ただ、当たりに対してだいぶフッキングできるようになり15cm以上を10数匹持ち帰る。




これで満足するも、1日に休日延びた。
21日もでかけてみた。
着いてみるとえらく強風でおまけに雨交じり。(汗)
帰ろうかと思うも風裏探してやってみる。

雨の合間に釣っていく。
デクスターでやっていると、投げるたびにカラカラいう?
よく見ると下から3番目のガイドが付け根かれ折れているではないですか。(涙)
ぶつけてもいないのに頭いたくなる。

ロッド交換し雨の合間に渋いなか10匹ほど釣り6匹ほど15cmオーバーキープしていた。
クーラーは発砲スチロールで車の中に後ろのドア開けた状態でに置いておいた。

時々カリカリ音がする。
気にしないで釣っているとまたガリガリと後ろで音がする。
そのうちガタガタ、ドスドスと車が騒がしい。
戻ってみるとクーラーかじって蓋開けて中身の一番大きいやつから2匹持っていっていた。(笑)
野良猫の仕業みたいです。(涙)
雨も激しくなり帰宅。

タケさんのおかげでメバリングデビューでき、十分に楽しめた。
また2ケ月後に再チャレンジしてみたいと思う。
その間はアジング頑張ってみます。

  


Posted by 山猫 玉三郎 at 22:14Comments(25)メバリング

2010年01月12日

業務連絡

1月12日午後より20日夕方まで休暇で実家に帰省するため
PC使用不可となります。
ブログの更新及びメール等への返信等上記期間できません。
携帯のメールについては問題ございません。
お急ぎの場合こちらにお願いします。
  


Posted by 山猫 玉三郎 at 13:48Comments(8)

2010年01月11日

MMTS発症!!

ようやく仕事も本日で終了し、明日から残務整理して20日位までの休暇に入ります。
最近、あっしはこの時期にしかできないメバルがやたらと釣りたくなってきてます!!
まさにこれは軟弱釣師さんのいうMMTSじゃないでしょうか!
私の場合は単にMTSなのかも?
道具をえらく買いこんでいます。
まずリールを新調しました。ルビアスにしようか最後まで悩んだのですがAZにて特価10、990円の価格に負けカルディアキックス2000を購入。
ラインはソルトウォーター スーパーPE ライトゲーム 4LB/75mにしました。
リグ関係でいうと釣研のウェーバーリグフロートリグミニチクリグ、オフトのメバキャロ、CC.ベイツのアルミキャロ(黒)、それ以外に去年買った飛ばし浮き多数など・・・
ワームはレインズ、ママワーム、じゃこまろ、いかマティー、ガルプ、カブラetc
ジグヘッドはコブラ、流弾丸、FINAまっすぐ他、去年買ったの(正確に覚えていない)各種・・・
プラグやジグは軟弱さんやJiJiさんにもらったやつ、チヌ用に集めたやつ、アイスジグなど用意しとります。
本も「swメバルマガジンvol.3」も購入済みです。

ただ、ロッドはアジング用とデクスターですがなんとかなるでしょう。

こんなあっしの筆おろしのサポートしてくれる方募集してます。
期間は12日の夜から20日の朝までだったらいつでもOKです。
ただ、12日の午前中をもってPC使える環境になくなります。
それまででしたら、管理者向けにメールしてくだされば幸いです。

できれば、長島周辺がありがたいです。
最悪、大分まで遠征する覚悟はできてます。(汗)

川内川のナイトシーバスや磯ヒラやサーフでもけっこうです。
都合あえば問題ないですが、両親への親孝行もこの時期しなければならないので
その点だけご容赦御願いします。  


Posted by 山猫 玉三郎 at 19:31Comments(15)

2010年01月01日

初釣りは!!

      明けましておめでとうございます!!



               薩摩富士(開聞岳)



皆さんはよいお正月をお迎えになられたことと思います。
写真のような初日の出サーフを企画しておりましたが、昨夜飲みすぎたため目がさめたら朝8時過ぎてました。
やってしまいました。(*´Д`)=3ハァ・・・
完全に二日酔いで午前中は頭痛く仕事になりません。(汗)

ということで、形だけでもと夜に初釣りをしてきました。
満潮から1時間後の八時過ぎにいつものk川に。
1時間1本勝負、ワンルアーだけでやることとしました。
いままでのヘッドランプでは老眼のあっしには厳しかったので新しい相棒です。
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H

脅威的に明るいです。一昔前の車のヘッドライト並みです。ただ、ちょっと重いのが玉に傷?お買い得商品です。

大潮だけに潮動いているが、澄んでいるので今年のファーストルアーは一番信頼しているsasuke SF-120 裂波キスを選択。

意外に活性高く、ちょこちょこショートバイトある。
前回ラインブレークしたあたりでヒット!
ただ、なぜかあわせた瞬間、にゅるっとした感覚でエラ洗いされるとバレる。
それから2度も同じ感じでバレてしまう。

4度目の正直でようやくフッキング!!
やり取り開始するとやたらドラグ滑らせラインでていく。
?・・・違和感を感じながらも楽しんで寄せた。
寄せてみると意外に小さい。
どうやら前回のラインブレークに懲りてドラグ緩めすぎていたみたいです。(笑)
だから・・やたらバレる訳です。(汗)



52cmのマルフッコ?です。
k川でマルスズキは珍しいのですが、産卵がらみのヒラいなくなっているせいでしょうか?
この1本で終了としました。
ただ、エラにフック刺さり蘇生難しいと思われたのでお世話になっているGSのお兄さんに電話してさしあげました。
いいお年玉になったらよいのですが・・・

皆さんも初釣り楽しんでください。
それでは、今年一年皆様にとって良いお年でありますように!!  


Posted by 山猫 玉三郎 at 23:48Comments(33)シーバス

2009年12月30日

釣り納め

明日はどうしても紅白みたいので本日釣り納めにすることにする。
朝から雨であったが、夕方以降は強風ながら晴れの予報。

前回のサーフで巨大エイのためラインブレークしたのでリーダー結びなおす。
ショックリーダーどこかにいったので、船釣り用のフロロで代用。
やっぱり硬いですね。

夕方仕事終え、風呂に入り7時半過ぎに出発。
弟が実家より刺身と煮魚もってきてくれたので、1時間1本勝負とする。
8時前にいつものK川へ。
Back Wash 110Sキスを投入。

ショートバイトの嵐で活性は高そうであった。

流芯をゆっくりリトリーブしているとグンと当たる。
合わせいれ、追い合わせいれた瞬間、ブッチとラインブレーク。
前回のエイのときフルドラッグしていたままであったのと、リーダー船用の古いやつだったせいで、付け根から切れた。
痛恨の貴重なルアーロスト。
その後、6~70センチのフッコが何度もエラ洗いしてルアー外そうともがく。
そのたびに、ルアーのラトル音が響き、申し訳ない気持ちにさせられた。
うまく外れること願ってます。

強風と寒さのためライン結束とまどうもとりあえずファイヤーノットにする。
同じ場所で、sasuke105アカキン を投入。



すぐにほとんど抵抗なくヒラセイゴが釣れる。



さらにマルまで釣れる。

今年もいろんなことありましたが、反省させられることばかりです。
来年は準備と確認をきっちりやっていきたいと思ってます。

それでは、

皆さんよいお年&初釣りをお祈りします。

あっしは初釣りは初日の出サーフの予定です。
皆さん初釣り頑張りましょう。



  


Posted by 山猫 玉三郎 at 23:37Comments(21)シーバス

2009年12月25日

クリスマスサーフ! 天国と地獄編

皆さんはクリスマスをいかがお過ごしでしょうか?!
とてもよい健やかなクリスマスであることをお祈りいたします。

クリスマス早朝に目覚めた私ですが、時計をみるとAM5:00です。
なぜか、ちょっと暖かい位です。
きっとサンタさんからのささやかなプレゼントだと確信し、サーフに出かけようと決意。
ニュースみて5;30出発。
コンビニでホット紅茶とハンバーガー買い現地に。
これといった情報なかったのだが、コトヒキと遊んでいたとき通りがかりの人よりE町のサーフでヒラメやると聞いたので決めただけです。(汗)

6時すぎに到着し、準備開始。
タッパーに30本ほどサーフ向きのルアーを詰め込み、未開封6本もポケットに。
少し明るくなってからサーフに向かった。

まずは定番のima 魚道 110MDヒラメグリーン から。

sasuke SF-120 裂波キスBack Wash 110Sキスと交換するもまったくあたりない。

Back Wash 110Sのインプレだかロングリップにも関わらず、えらく飛びます。
サスケと互角以上です。
泳ぎはきっちりレンジキープしてくれ、軸のぶれない振幅幅の小さなハイピッチアクションです。
かなりキラキラとアピールしてくれそうです。

完全に明るくなってきたので、ナチュラルカラーがよさそうとima 魚道 110MD姫イワシを投入。

数投目に岸から15m位でググッとき、反射的に合わせる。
瞬間ヒラメかと期待したが、途中で頭を振ってくるのでアイツだと確信。



予想通りに50cmちょいのマゴチでした。
まさにクリスマスプレゼント!でした。

ルアーをシャラインシャイナーSL14FーG他に交換するも不発。
丁度時間のころ明確な離岸流を発見し、タッパーよりNABARONE 125Sカタクチゴーストを取り出し
遠投!

その時、LJのポケットをしっかり閉めなかったため、タッパーが落下。(涙)
離岸流にのってあっという間にルアーは流されていった。
30分ほどかけて、海岸に打ち上げられたルアーを回収するも15本以上未回収。
まさに海の神様への貢物になってしまった。
行方不明のルアーはコモモが2本、サスケが5,6本、ザブラミノー3本位 TDペンシル1本、ショアラインシャイナー3本位ヨレヨレ1本、ボトムキッス1本あとは何をなくしたのか思い出せません。
自分の不注意ですが、総額うん万円だけに頭いたいです。

きっとこの貢物に海の神様が答えてくれますよね!!(涙)





  


Posted by 山猫 玉三郎 at 12:22Comments(27)マゴチ

2009年12月23日

久々出撃!

昨夜、先週とはうって変わって、暖かくちょっと出てみることにした。
満潮が10時半過ぎということで、買い物をすませ、おでんの準備をする。



こんな感じで完成し、釣り終わって食べることにする。

おでん食べたいので1時間1本勝負とする。
ホッカイロを貼りまくりいつものK川に11時前に到着。
前回とは違い、快適な感じで、何かが水面をパシャパシャしており魚っけはある。

ラブラ110Fタイダル、同アカキンとルアー交換するもさっぱり。
少し、底を探ってみようとアイマ ナバロン スツーカ アカキン を投入。

場所を移動しながら投入するもさっぱり。
急に流れでてきたので、場所移動しながら探って見る。
流芯をゆっくりとリトリーブするとガッツと噛み付かれる感じになる。
フッキングしなかったので、止めて1秒ほど待つと再度ググッときたところであわせる。

しっかりフッキングし竿をまげて抵抗するも、ドラグでていく程ではない。
エラ荒いしないのでチヌ?と思いながらも、元気よくなかなか寄ってこなかったがやがて銀色の魚影が浮かんできた。
それでも尚抵抗して楽しませてくれた。
いつもの階段まで引きずっていくと、丁度青年が釣りしており、挨拶するとタモですくってくれた。
青年にお礼いい撮影。



38cmの本チヌでした。
サイズの割りに元気で、リアフック丸呑みしていた。

今度はsasuke105アカキンを投入。

流れも弱くなり、またさっぱりである。
水面パシャパシャしているの確かめるため付近に投入。
バシャとでるがフッキングしない。
付近を再度通すと今度はフッキング。
あわせると水面とび出だしてきた。



丁度20cmくらいのメッキだった。
正体判明したのと、ビールにおでんには勝てず終了。
(画像はデジカメ使用不可のため携帯で撮影。見にくくてすみません。)

この暖かさが続く限りは出れそうなのでもう少しやってみようと思う。
昨日、頼んでいた元吉プロ、プロデュースのBACK WASH 110Sが届いた。
本来はヒラメ用ですが足場の高いところのシーバスにもいけるとのこと。
元吉プロ推奨のシーバス兼用カラーです。
パズデザイン Back Wash 110S
パズデザイン Back Wash 110S

ヒラメを近づけさせ、食わせるルアーとのこと。実物もたまらないカラーのキスとコットンCです。




コットンキャンディー
  


Posted by 山猫 玉三郎 at 14:06Comments(17)チニング

2009年12月18日

決戦!のはずが・・・(汗)

決戦と予告してはや・・・(汗)
雨が降り、一日順延、仕事の都合でもう一日と延びてました。
本日、万難を排しでかける覚悟を固める。
ただ、日頃の行いが悪いせいか昨夜は鹿児島は今季一番の冷え込みです。(汗)

タイツをはき、上着にトレーナー2枚着込み、靴下、ふくらはぎ、胸に大型の
ほっかいろを貼り付ける。
厚手の防寒着を着込みネックと帽子は毛糸と完全武装になる。
7時12分満潮でヤボ用すまし8時過ぎにウェーディングポイントに到着。

車をでると想像以上の寒さで、本能が黄色信号をともす。
ただ、それを打ち消して準備を進めると突然小雨が降り出す。

すると、生存本能が「寒さはともかく、雨までは!!!」と赤信号を警告音とともに鳴らしてきた。
私は寒いのも苦手だか、雨はもっと苦手のため撤収を決意。

いつものポイントの戻り、小雨の中儀式として投げてみようと・・・(汗)
ルアーは最近こればかりのsasuke105アカキンを取り出す。
これだけ投げて帰ることとする。

投げてみて感じたのは120は裂波と名前がついているが105にない理由が分かったような気がする。
流れの中を強烈に切り裂くように力強く進むのが120だが、105は流れを感じられるルアーなのでは?と思わされた。


10数投してあまりの寒さに閉口する。
突然、潮が動きだす感じで、前述の流れを感じながら数投する。
コツリとしたところあり、再度投げてみる。
流れを感じながら、リトリーブしているとあまりの寒さで意識も遠くなる感じである。
本当に漬からなくてよかったと心から思った。(笑)

完全に意識も飛んでリトリーブマシンと化した瞬間、突然ググッとくる。
瞬時にこれまた無意識のように合わせていた。

さしたる抵抗もせず、寄せてみると抜きあげ不可能のため、階段までひきずりランディング。

ちょうど45cmのマルセイゴでした。
(デジタルカメラの電池切れ及び充電器紛失のため画像のせられませんです。)

ただ、あげたときにスナップが閉まっていなかったみたいでルアーはずれてびっくり!
このサイズだからよかったですが・・(汗)

K川でめずらしいマルスズキしか最近釣れないということは9割位占めるヒラがいなくなっているせいだと思われる。
シーバスはいない訳でなくヒラがいないだけなのです。

さて、シーバス春までお休みしようかどうか悩まされる。
もうちょっと続けてみようか?(汗)





  


Posted by 山猫 玉三郎 at 12:51Comments(20)シーバス

2009年12月14日

決戦前夜!

明日かあさっての大潮でのウェーディングでだめだったら、今シーズンのシーバス終了するつもりです。
ということで、今夜その下見かねていつものK川にでかけてみました。

満潮から2時間程たった7時すぎに到着。
1時間1本勝負のつもりです。

まずはおしんさんが推奨のティムコジェネシスガイナ123 ピンクゴールドを投入。

流れのあるところ通すが、反応ない。何投かするが、どうも今日はあっていないと感じた。
そこで前回活躍したサスケ105に交換。

場所を移動しながら、流芯を流すとコッリと当たってくる。
立ち位置を1メートル程ずらして再度投入しゆっくりとリトリーブ。
突然、ググッと引き込み、あわせをいれる。
久しぶりにちょっとだけドラグ滑らして引き込む。
エラ荒いもせず抵抗してくるが、慎重に寄せ、階段まで引きずる。



40cmちょうどのキビレでした。
シーバスの反応うすそうだったので、ロッド交換しOリグ+ベビーサディンにしてみる。



20cmくらいのキビレでる。

また投入すると・・・



マゴチの幼魚が・・・

ちょうど時間だったので帰宅。

シーバスに関しては望み薄いが明日決着つけようと思う。  


Posted by 山猫 玉三郎 at 23:36Comments(16)チニング

2009年12月11日

ライトタックルⅡ

最近、夜の潮周りわるいので出かけていない。
お昼に食事の後、時間あったので30分1本勝負でO橋へ。
満潮2時間前で、ゆっくりあげていた。
前回同様にアジングロッドに流弾丸1.7g+ベビィーサディンの組み合わせ。

フグがうるさいくらい襲ってくる。

場所移動し、フォーリングさせているとメッキがくる。



その後、続かずいつものコトヒキの嵐!!




さらに場所移動して遠投!

完全に沈めてリトリーブすると、いきなりヒット!
久しぶりに、ドラグ鳴らして抵抗してくれる。
アジングロッドでは十分な大物(笑)でした。



25cm位のマゴチでした。

その後はフグやらコトヒキだらけで時間きたため終了。

結局5目ならず。

意外と5目は難しい?

  


Posted by 山猫 玉三郎 at 22:08Comments(21)メッキ

2009年12月08日

ライトタックルで!

ここしばらく寒い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。

先日のO橋でのテストでやたらベイトがいることに気付き一度ライトタックルで調査してやろうと思い立ちました。

おとといの夜、デクスターにブルースコード7gで調査したところ20cm
足らずのチヌがつれた。





さっそくアジングロッドに3gのジグヘッドにサンドワームつけて投げて見る。
コトヒキやらセイゴと釣れてくる。





昨夜も出かけようとおもったが、おでん作ったのでついビール飲んで出かけられず。


本日日中たまたま近く通ったのでのぞいてみる。
丁度満潮時だったので、チヌでもいないかとアジングでのキャストの練習兼ねて投げてみることにする。
メバル流弾丸1.7gにガルプのベビーサーディンの組み合わせである。

投入してみるとコトヒキの入れ食い。(汗)





サイズは10~15cm位だがアジングロッドなので十分に楽しめる。

コトヒキとフグの猛攻でどんどんベビーサーディン消耗していく。





珍客でソゲも来る。





ようやく本命のチヌ20cm足らずを釣る。









後はコトヒキだけはがんがん食ってくるが時間きたので終了。
コトヒキだけで1時間位で40匹位は釣っただろうか?
5目達成ならなかったが、それなりに楽しめた。

さて今夜はおでんに打ち勝つことができるのか!?

メジャークラフト クロステージ CRS-782AJI
メジャークラフト クロステージ CRS-782AJI

アジング入門ロッドに最適?コトヒキ位じゃ問題ないです。(笑)

バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン
バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン

もはやエサですね。



オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85

2ウェイの使い方が出来ます。  


Posted by 山猫 玉三郎 at 17:40Comments(14)チヌ