ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年12月05日

サスケ105インプレ

昨夜食事の帰りに、先日購入したsasuke105アカキンのスイムテスト兼ねて投げてみました。
場所はK川のいつもの場所より2km位上流のO橋。
知り合いのI氏が同時に橋脚周りのポイントにきた。
ここは橋脚周りで80オーバーがでるポイントですが、
短いロッドじゃないと投入不可のため橋の上に。

テストのため他のルアー全部車に置き箱を開封。

まず、飛距離ですが120並ということですがSF95よりはもちろん飛びますが120よりは少し落ちます。
120>105>75S=SF95みたいな感じです。(当たり前ですが(汗))

泳ぎは120に比してウオンブリングがやや弱い感じですが、
SF95より水噛みがいくぶん良い感じで引き抵抗はやや強いです。
75Sとはぜんぜん違いますね。(汗)
アクションは75S>120>105>SF95の順で派手さがちがう感じです。

当日は大潮のためか、ベイト上流に上がっているようでぱちゃぱちゃしていた。
時折何かが追いかけているようであった。

アイマチャンネルで薦めていたはや巻からスピード緩めてウォブンロールをふり幅の大きいのからハイピッチに変えてあげるのは有効みたいです。

何投か川の流芯をリトリーブのスピードを変化させて通しているとググッと当たってきます。
あわせて寄せて見ると、なんとK川では珍しい「マルセイゴ」です。
はじめての場所だったので、寄せる場所分からなかったので、I氏にアシストしてもらい無事ランディング。



ベテランのI氏も初めてK川でマルみたと驚いていた。
ただ、今年3匹釣ったと教えると怪訝な顔していた。

無事リリースし、テストも終えたのでビール飲みたいので帰宅した。
今夜はしっかり準備して狙ってみようと思う。

アムズデザイン(ima) sasuke105
アムズデザイン(ima) sasuke105

キスカラーも発売して欲しいです。
  


Posted by 山猫 玉三郎 at 14:56Comments(13)シーバス

2009年12月03日

おでんとシーバス?

一頃より、暖かい日が続いていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

最近、重度の「おでん依存症」が再発しています。
夕食は1週間のうち6食はおでんです。(汗)
1回作ると3食はおでんになり1日置いてまた作ると3食おでんという状況です。
いわば、一人居酒屋状態な感じです。(涙)


じゃぁ特別に凝っているのかというと、スープは市販品のおでんの素だし、
具も手作りはだいこんとゆで玉子位です。

準備も圧力鍋を活用することで短時間で済ませてます。
だいこんの下茹では15分、ゆで玉子は6.5分でOKです。

だいこんは適当な大きさに切ってひたひたにし、沸騰して5分、10分蒸らせばOKです。
早く食べたい場合は再度おでんの素をいれて再度3分、5分か5分10分すればいいです。
圧力鍋だと繊維壊すので浸みやすくなりますが、やりすぎると具と煮込んでいると
くたくたになるので再度煮るのは短時間がお薦めです。
*短時間でする際は鍋の蒸気を抜いて圧下げてから鍋開けてください。

ゆで玉子は付属品か市販の蒸し器をセットし少量の水を張ります。
濡らしたキッチンペーパーで土台を作り、丸いほうを下にして立てます。
沸騰して1.5分蒸らして5分待ち取り出し冷水に漬けます。
簡単に殻がむけます。
*冷蔵庫にはいったいた卵は一度取り出し、常温に戻してから使用してください。

あとはおでん用の鍋か普通の鍋におでんの素と具を順番にいれればOKです。
よく家庭では土鍋使われるところ多いですが、火をきっても冷めないので
おでんには不向きです。

沸騰させないように注意しながら弱火で煮ていき煮詰まらないよう煮ていけば、
あとは多目のからしとビールで・・・・(汗)

あっしの場合変わった具といえば里芋とこ林檎とブタバラ&シイタケでしょうか?
里芋はじゃがいもが苦手なので代わりということとブタバラ&シイタケはダシ&最後に煮詰めてご飯の上に
という感じです。

最後の林檎は小ぶりのやつを3日ほど煮て最後に食うと最高です。
急ぎの場合は、レンジでチンするかオーブンで焼き林檎にしておきツユをかければなんとかなります。
こちらは好き嫌いがあるのでチャレンジの気持ちでトライしてください。(汗)

ということで、完成品は下の通りです。




ところで釣りの方ですが、わがHGは死んだような静けさです。
チヌはいなくなり、シーバスはどこに?という状況です。

おでんの合間に3日通い内2日はウエーディングまでして・・・(涙)

昨夜も満月ということで、靴下用と太もも、胸にほっかいろ張り完全武装でいきました。
ただ、おでんのせいか防寒服のせいかウェーダーとLJのウェストが閉まらなくなって
再調整しなくてはいけませんでした。

ひょっとして肥った!・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!

一人で釣っていると後から3人も同じポイントに着ます。(汗)
さんざんルアーチエンジしながら投げた倒すも、ときどきコッと当たる位です。
後からからの3人は狭いところに並んで釣り辛そうで苦戦しているようです。

ルアーをkomomo SF-125コテンパンセグロに交換し投入。
ようやく当たりを呼びフッキング。



寄せて見ると25cm位のチヌでした。

リリースし釣り続けるもその後は不発。
水の中に3時間以上いるので辛くなり、おでんが食べたいのと後からの3人がかわいそうになり場所をゆずり帰還することとする。

シーバスどこに行ってしまったのか?


   


Posted by 山猫 玉三郎 at 21:41Comments(11)雑感」

2009年11月20日

無念の・・・

寒い日が続いています。
ようやく、仕事も一段落したので出かけられるように(汗)
しかし、この急激な冷え込みで、激シブです。
3日通い、その日も3時間かけて、バイブで20cm足らずのセイゴ一匹。(涙)



まるで2月のような感じです。

昨夜はやむなくウェーディングしようと背中と胸にほっかいろ貼り付け
完全装備ででかけてみた。

満潮から干潮に向かう時間帯で現場につくと、下におりる梯子がない。(汗)
やむなく潮引いたら別ルートからはいろうといつもの場所にいく。

潮は動いているのだが、ルアーローテーション繰り返すも不発。

ようやくザブラバイブ58-13G アカキンにてマクロセイゴをヒットさせるも取り込みでポロリ。

潮も引いてきたので、ウェーディングしようかと思うと、なんと別ルートから先行者が。(汗)

しかたないので、ルアーを一番信頼しているsasuke SF-120 裂波キスを選択し続行。

あっちこっち探り、ようやく40cm足らずのセイゴがヒット!
久しぶりに魚の感触を味わう。



ラインもって橋の上から引き上げた。この時ライン点検すれば・・・(涙)

そのまま投げ続けるがさっぱりで、最後にさきほどヒットした場所に戻り投げてみる。

ゆっくりとリトリーブしていると、突然大きな水柱あげてヒット!
グッと重みがかかった瞬間にフッとテンションが抜ける。
ラインが風にたなびき、呆然と眺めるしかなかった。
ライン回収するとリーダーとの結合部分から切れていた。
1月以上使い続けていたせいか、橋の上に上げたときの傷のせいか・・・
いずれにしても点検していないせいであった。

すっかり戦意喪失し、おろしたてのエースルアーまで失いとぼとぼと帰宅した。
後悔先立たず・・・ぐやじいよ。



  


Posted by 山猫 玉三郎 at 13:55Comments(22)シーバス

2009年11月07日

大分遠征(中止)顚末記&その後

とうとう休みになりあっさりと終了しました。
2ケ月働いて結局3日の休みとは(涙)

大分遠征予定してましたが(涙)その顚末記です。

11月2日

午前中、関係者に最後の打ち合わせ済ませ、車検のため車を鹿児島市内の整備工場にもって行く。
その後代車にてポイント谷山店に修理の竿受け取りにいく。

有償での修理覚悟していたが、予想に反し無償で修理してもらう。
1万円弱浮いたので、お礼にメバルロッド購入しようとするも、さすがに鹿児島では売っていない。
普段使いということで、アジングロッドで代用することにする。
迷ったが、無償で修理してもらったので某社のロッドにする。(笑)

メジャークラフト クロステージ CRS-782AJI
メジャークラフト クロステージ CRS-782AJI

入門ロッドとしては最適!この価格でよくできたロッドだと思います。





3LBのフロロ巻きなおしてもらい、流弾丸ガルプ!アライブ ベビーサーディンガルプサンドワーム を購入。
これでメバル&アジングはOKのはず。

実家に帰り、一泊分の着替えを準備し、メバリング、エギング、シーバス、ジギング対応のロッドとウエーディングの準備し完全に車に積み込む。(何があっても対応できる!?)
夕食を済ませ、あと2時間後に出発することにする。
寒波の影響で、強風&冷え込みはあったが、釣りそのものは厳しくてもオニさん、軟弱釣師さんにお会いできたら満足とウキウキ気分でした。
軟弱さんにメールすると大分は寒波と強風で厳しいとのことでした。(汗)
それでも行く気満々でした。

7時過ぎに・・・・(汗)

携帯が不気味に鳴っています!!
見ると業者からの電話。
不安になるもでると・・・
「強風で設備の一部が壊れたので、手伝い&立会いどうしても御願いします。」
との悲しい電話でした。

急いで軟弱釣師さんにメールし、オニさんからの電話に事情お話するしかありませんでした。

11月3日

朝5時起きで、職場に向かい10時過ぎに終了。
ポイント谷山店にいくと担当者から驚かれる。
天気よかったのでオニさんに電話して、様子伺うと釣りできる状況でないとのことで最終的に
大分遠征断念いたしました。(涙)

日頃の行いの悪さでしょうか・・・
捲土重来で1月に再度計画するつもりです。

諦め悪く、JiJiさんに今夜コラボどうですかとメールしお伺いすることにする。
JiJiさんにお土産も購入し、実家で夕食すませ出発。

あとはJiJiさんのブログの通りでした。





ちなみに寒いせいもありましたが、ルアーはサヨリパターンではこれとコモモSF-95スリム サヨリのみ使用しました。

翌日川内川にいきましたが、満潮の時間間違えて撃沈しました。

あっというまに過ぎたお休みでした。
  


Posted by 山猫 玉三郎 at 01:47Comments(17)シーバス

2009年11月01日

ついに所属先が!

最近、仕事忙しかったのと重度のおでん依存症(汗)のためめっきり頻度落ちてました。
たまにいってもさっぱりで・・・(汗)

気温とともにモチベーション低下してました。

天涯孤独、天下御免の一匹猫(汗)を通してまいりましたが、
このたびご厚情によりそるおた一家にお世話になることになりました。
いったん、草鞋を脱いだ以上オニさん親分のため、
たとえ火の中、水の中・・・・(汗)

そるおたはオニさんを中心に純粋にルアーフィシングを愛する集団で、
けして〇〇団的組織ではありません。所属しても特に特典はないみたいです。(笑)
メンバーはHP最下段に写真付で掲載されてます。

急速にモチベーションアップしたのでいつものK川に。
時間なく1時間1本勝負ということに。

特に大きなドラマなかったのですが、狙い通りに予想通りのサイズが(笑)
再購入したsasuke 75shadボラででました。



もう一枚だして終了。
久々の魚の感覚でした。

せっかく所属した以上、親分に挨拶をと大分遠征をもくろんでいます。
できれば軟弱釣師さんやごんさんやジュンジーさんにもお会いしたいと・・・・
どうなるかわかりませんが、明日夜に出発予定です。

ひょっとしたら、中止か孤独な旅になるかもしれませんが楽しみです。
皆さんお会いできましたら宜しくお願いします。  


Posted by 山猫 玉三郎 at 22:50Comments(14)シーバス

2009年10月18日

20000アクセス超えてました。

気付かないうちに20000アクセス超えてました。
こんな拙いブログを読んでいただき心より感謝いたします。
あまり役立たないブログですがこれからもよろしくお願いします。m(_ _)m

ということでいつものK川に。
満潮から下げの時間でいつもの2人組みが・・・
ご挨拶してまずはナバロン スツーカ90mmアカキン から。
数投目に流芯をゆっくりとリトーリーブしながらおしゃべりしていると
ググッとヒット!
あわせるとうまくフッキングし慎重に対応。
いつもだったら強引に追い合わせいれるのだが、エラ洗い誘発するのでゆっくりと寄せる。
意外に簡単によってきて階段まで引きずり無事ランディング。



60cmちょいのヒラスズキでした。
下のは比較のため置いた丁度50cmの本チヌです。(気にしないでください。(笑))

その後あたりなくなり水位さがってきたので先日購入したサスケ75S湾奥プロブルーへ交換。
アムズデザイン(ima) sasuke 75shad
アムズデザイン(ima) sasuke 75shad

このクリアーの色合いに引かれました。
実物はもっといい色でお薦めです。



ヒラでたところを丹念に流れの中を通すと心地よくヒット!
小さく合わせゆっくり巻いてエラ洗いさせないようにするとヒラよりも
重量感はないが抵抗して楽しませてくれた。

ランディングしてみるとこれは明らかにマルセイゴです。




45cm位ですが同じ大きさならマルの方がヒラより抵抗力強い気がします。
ヒラはすぐに諦めますが、マルは最後まで抵抗する気がします。
どうなんでしょうか?
この1本は正直ヒラよりうれしい一匹です。
マルがいることが確認できたことと、やり取りのコツ掴んだ気がします。

その後、地元出身のウェーディングされたいたアングラーに聞いたところ
8、9割位はヒラだが、マルもタイリクもわずかだがいるとのことでした。

その後当たりなく、いつものガルプ+Oリグで遊ぶ。








キビレやらコトヒキ釣れたが本チヌはゼロ。

前述のアングラーさんよりヒラのメーターオーバー真剣に狙えるポイントであること
最干潮時ウェーディングポイントとかお話きけた。
ガルプ封印して一度本格的に狙ってみます。
だれかウェーディング付き合ってください!!

*ちなみに写真のチヌは隣の方がほぼ同時につられたものです。(大汗)  


Posted by 山猫 玉三郎 at 13:51Comments(29)シーバス

2009年10月17日

K川でマルが!!

昨夜もちょこっといつものK川に。
満潮から下げにはいった感じで潮も動いてません。

最初はといつものサスケシリーズでと・・・

SF-120アカキンでメッキを上げ、75Sアバウトベイトでヒラセイゴと
まあまあ釣れます。





隣では46cmのチヌとか70オーバーのヒラが釣れてますが(汗)

すこし当たりが遠のいて「ごんぼん」+サンドワームに。
流れ早くて着底しずらく苦労するが、30cmくらいのヒラセイゴが釣れる。









しかたないので75Sに換えて流れの中早めに通すといくぶんいいサイズがヒット。
ロッドはデクスターなのでそれなりにたのしめた。
上げてみるといつもと違う痩せ型の40cmくらいセイゴです。
不思議に思われるかもしれませんがK川ではヒラしかいないはずです。




マルですよね?

魚詳しい方教えてください。
10年位通っている人に聞いてもマル釣ったことないとのこと。
ひょっとして初マル?

完全に潮引いてきたのと流れつよいのでOリグ+サンドワームにする。
流れ絞れてきているので魚集まっているようで当たり頻発。
25cm位のチヌを5匹ほど連荘。(ただバラシも多数(汗))
(写真は割愛させてもらいます。)





ついにはコトヒキまで(笑)





最後に30cm位のあげサンドワームなくなり終了。

しかし、ガルプは釣れすぎますね。
ついつい当たりなくなると浮気してしますので、シーバスに対して
集中力なくなってきてます。

もっと集中してでかいシーバス(80オーバー)釣りたいです!!


  


Posted by 山猫 玉三郎 at 12:10Comments(16)シーバス

2009年10月15日

ガルプって・・・本当に釣れますね。

最近忙しいかったので3日ぶりにいつものK川出かけてみました。

すでに干潮に向かっており水位低くなっていました。
潮の動きはよさげだったのでサスケ 75sアバウトベイトで様子を。

流れの中を泳がすとガンガンあたってくるも、バラシの連続。(汗)



(写真触ると大きくなります。)
なんとか30cm位のセイゴを・・・・

潮緩んで当たり遠のいたので、最近のパターンの「ぼんぼんシリーズ」に突入。
今回は「ごんぼん(改)」で勝負します。貴重な最後の1ケなのでちょこっと改造してます。


   パチパチごんぼんの図解
(ごんさんのぶろぐ「釣魂」より転載)
(写真触ると大きくなります。)

といっても誘導式のリーダーを軟弱釣師さん真似て4号フロロに換えただけですが(汗)
これにより大物への対応と根掛かり時に簡単に切れないようにするためです。

トレーラーはガルプ サンドワームです。

すぐに当たりはあり、リトリーブ、コツコツ、リトリーブ、グッグッといつものパタン!
何度やっても癖になる楽しさです。
30cm足らずの本チヌです。





これが続きます。

















水位もずいぶん低くなってきたので遠投するためOリグを試します。
Oリグは大分在住のオニさん(SALTWATERS.JP)が考案されたリグで安価で根がかりしても安心です。
トレーラーはオフトのクローンクロー。
当たりなく、サンドワームに換えるとすぐに当たってくる。
急にオモリがとまるような違和感あり(大物の予感)合わせてみると急激に引き込む。
かなりドラグだすので期待したが、30cm足らずの真っ黒なチヌでいままでのとは違うようである。




時間きたのでこれで終了する。
今回はダイコーデクスターを使用したが、感度よく底の状況を的確に伝えてくれ根掛かり防止が格段に向上した。
それと、あまり弾かず食い込みがいいので、当たりから本当たりになるのが3倍位増えた。
釣れてからはパッドの力でうまく魚いなしてくれチヌには最高の1本かもしれない。
まだ大物と対決していないが、どこまでやれるか楽しみである。

ダイコー(DAIKO) デクスターDXTS-TBX77
ダイコー(DAIKO) デクスターDXTS-TBX77

軟弱釣師さんも愛用のロッドです。底ずる引き系では最高の1本!?



トレーラーとしてとうとう瓶詰めガルプ発注してしまいました。(汗)
あと、サスケ75Sの補充も・・・

バークレー ガルプ!アライブサンドワーム
バークレー ガルプ!アライブサンドワーム

これできらずに使えます。
バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグ
バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグ

甲殻類がベイトの場合はこちら。


アムズデザイン(ima) sasuke 75shad
アムズデザイン(ima) sasuke 75shad

このクリアーの色合いに引かれました。ボラも再購入。


  


Posted by 山猫 玉三郎 at 09:19Comments(18)チニング

2009年10月11日

本ぼんも釣れますね。

前回の「パチパチごんぼん」に味をしめて
昨夜もK川に。
満潮まで時間あったので、まずはハードルアーから。
ロッドはずる引き系もそのままできる:アピアスパルタス Foojin’Taiga ME-86L

sasuke 75shadボラを投入。
上潮げにもかかわらず、セイゴががんがんバイトしてくる。

ヒット! エラ荒い・・バラシの連続!(汗)
最近のバラシ病は重症化していくばかりです。(涙)
5回ほどバラシてようやく取り込めた。



完全にハーモニカ食いしていた。

そして、穂先にライン絡んでいるのに気付かず遠投すると、
ブッチとルアーだけ飛んでいく。
最愛のサスケ75Sボラとの永遠の別れの瞬間でした。(涙)

ルアーチェンジしその後もヒット&バラシの連続で心が折れる。

潮緩んできたので底ずる引き系にチェンジ。
「ごんぼん」は貴重なので根魚ボンボン グリーンマジョーラにする。
トレーラーはガルプ サンドワーム

投入すると、がんがん当たってくる。
コツコツ・・リトリーブ・・コツコツ・・クックッ(楽しい)
引き込んだ瞬間あわせるとフッキング。
30cm足らずの本チヌ。



さらに投入すると同サイズ追加。




その後も当たり頻発するも載せきれない。

潮が動き始めると一転当たりが遠のく。
1時間ほど粘るも不発。

その後ルアーを数投するも、寒くなり帰宅。
すっかり夜は寒くなってきたのでしっかり防寒必要になってきた。
今夜はデクスターで攻めてみたい。
ダイコー(DAIKO) デクスターDXTS-TBX77
ダイコー(DAIKO) デクスターDXTS-TBX77

軟弱釣師さんも愛用のロッドです。底ずる引き系では最高の1本!?


  


Posted by 山猫 玉三郎 at 14:15Comments(12)チニング

2009年10月10日

初めて底ずる引き系で!

しばらく更新できてませんでした。

というのも極度のバラシ病に犯されされてます。(涙)

4連敗の後、修理にだしていたロッドが無償(喜)で戻ってきたとのことで
取りにいった帰りいつものK川に。

いつもの方がいましたが、準備している間に・・いません。(汗)

最近のローテーション通り(笑)ルアー交換&投入しますが・・・さっぱり。
流れも弱く鏡のような水面に。
ということで、ひさしぶりに底ずる引き系試してみようと準備。

先日、ごんさんにいただいた「パチパチごんぼん」を投入することにする。




ごんさん本当にありがとうございます

トレーラーは先日購入した禁断のガルプ サンドワーム
開封すると・・・
噂のよっちゃんイカ風の臭いが・・・・(笑)
思ったよりぜんぜん臭いきつくなく、拍子抜け?

二投目に・・スローリトリーブすると・・コッコッと・・・
いつもはここで終わるのですが、さらにリトリーブすると!

ググッと引きこまれ、合わせるとあっさりヒット!



30cm弱のチヌでした。

初めて底ずる引き系で釣れて感激しました。(涙)
それにしても、ガルプ汁の誘引力には驚かされます。

その後もバイトするものせられず、とうとう痛恨のロスト!!(涙)

貴重な「ごんぼん」ロストしてがっくりしていると、やたらシーバスがボイル!

急いでロッド交換し、サスケSF95デイグリーン投入すると、フッコがヒット!
追い合わせいれようとロッドあおった瞬間、またもや痛恨のバラシ。(涙)
その後はさっぱりで帰宅。


ごんさんの「パチパチごんぼん」最高です!
改めて、感謝いたします。
ちょっとあの当たりとやり取りは癖になりそうです。

ロッド:アピアスパルタス Foojin’Taiga ME-86L
リール:ダイワカルディアKIX 2506W
ライン:デュエルX-ワイヤー 200m14lb/0.8号 
リーダー:バリバス フロロカーボン ショックリーダー20lb 





  


Posted by 山猫 玉三郎 at 14:20Comments(9)チニング

2009年09月18日

今日は大当たり?

本日は大潮ということで、いつものK川へむかう。

途中で喉渇いたので自販機に立ち寄る。
ダイドーの関西弁しゃべる自販機で抽選機能がついていた。

珍しいアイテムそろっていたが、「栄養系ソーダゼリー」を選択。
ポチッとおすと抽選。
突然「おめでとう」という。
なんと25年ぶりに当たった!!




あわてて選択したのが「森永ミルクキャラメル」(笑)

今日はついてるかもと急いで現場に!

投げ始めると、ショートバイトの嵐で当たりはある。(笑)

何投かしていると背中ごしにブレーキ音。(驚)
       ドスン!!ビックリ
と衝突音。
振り返ると軽自動車と2トントラックがぶつかっている。
あわてて現場に走っていく。
前はぐちゃぐちゃだが幸い運転手の方2名とも大きなケガはしてなそうである。
どうやら2トントラックが一時停止のところで左右確認していなかったようである。

すぐに運転手の無事確認し警察に通報。



幸いなことに隣が消防署のため署員の方がすぐに駆けつけてきて、救急車もきた。
ガソリン漏れていたので、運転手を現場から離し、消防署員に告げ対処してもらう。

後は警察に事情聴取うけたりと釣りどころではなくなった。


不謹慎だが今日はまさに当たり日のようである。(汗)

慎重に車運転し無事帰宅。
皆さんも交通安全には気をつけて、釣りをたのしんでください。



  


Posted by 山猫 玉三郎 at 23:15Comments(18)シーバス

2009年09月15日

こけちゃいました。(涙)

前夜、ようやく連敗とめられたので、本日もいつものK川へ。

まだ明るかったのでメッキでもとジャクソン(Jackson)ピンテール20を投げる。

高校生が2人マウスでねらっているがでない。
こちらもさっぱりで場所移動。

数投すると、グンとあたりメッキでる。30cm位か足元まで寄せたが結局ばらす。
場所移動して早巻きするとなんと・・・



ルアーと同じくらいのコトヒキ。笑うしかない。
小さなマゴチだしたところで終了。




まだ明るかったので上流を転々と回ってみるもベイトはいるのだが、不発。

暗くなったのでいつもの場所にいく。

前日活躍したsasuke SF-120 裂波キスで様子みる。
水は澄んでいるが風は逆風で表面さざ波がたっており、シーバスにはいい感じである。
遠投し、ゆっくりリトリーブしてみると数投目にゴゴッとでる。
久しぶりの大きいシーバスで追い合わせいれ、エラ荒いするもかわす。
途中橋脚にもぐりこまれたりと苦労するも勝負あり。
寄せてみると70cmくらいのヒラで、今日のブログのネタできたとほそくえむ。
橋の上なので、階段までひきずっていく途中、不意に小石に足とられた。
すってんころりと回転レシーブ状態になる。
まさに「こけちゃいました!」です。
年はとりたくないものです。(涙)
竿の方を見るとなんとか無事のようでしたが、ラインのテンション緩んでました。
おそるおそる巻くも、リールだけが泳いでいました。

気をとり直して再度投入するとすぐに50cmくらいのフッコがヒット!
しかし、2度目のエラ洗いで痛恨のバラシ。(涙)

さらに投入すると、すぐにヒット!(入れ食い状態です。)
結局上がられたの、30cmのセイゴ。



一投ごとに20cmずつ小さくなっていきます。(汗)

しばらく1投、1匹状態続きますが、セイゴクラスのため場所移動。
移動したが、まったくの不発で、戻ってみると上流から濁った水流れてきてます。
ルアーチェンジ繰り返すもぜんぜん当たらなくなり、終了。

転んだおかげで、腰も痛くなってきたし、湿布してますがどうなることか?
本気でダイエットしないといけないかもしれません。(涙)


  


Posted by 山猫 玉三郎 at 13:56Comments(14)シーバス

2009年09月14日

やっとこさ・・

夜もずいぶん涼しくなってきました。
前回の大潮以降5連敗中とボウズ街道まっしぐらでした。

久々にいつものK川に。
みるとベイトあふれまくってます。
でかいカマス(50cm位)がベイト追いかけています。

暗くなり、sasuke SF-120 裂波キスを投入。

小さなベイトらしいあたりは頻発するも、のらない。

場所移動するもまったく同じ状況である。

再度移動。
遠投し、かなりゆっくりひいてくると、久しぶりにヒット!



セイゴサイズとはいえ2週間ぶりのシーバスでした。
なんとか6連敗はまぬがれました。(汗)

その後、フッコサイズをヒットさせるもエラ洗いでバラす。
きっちり追い合わせいれるの忘れてしまいました。

その後はルアーあれこれかえるもショートバイトだらけでさっぱり。

ふと足元の橋げたの暗部みると50cmを軽く超えるチヌが2匹うろうろしている。
用心深くて、なかなかでてこない。
小さめのルアーをテクトロの要領で探るもさっぱり。

橋の反対側の暗部みると魚種確認できなかったが、
70cmオーバーの群れがうろうろしていた。
ルアー通してしてみるもダメ。(汗)
魚いること確認できたが、Tシャツ一枚では寒くなり終了。

この魚もずっとここにいるわけでないので、今度さらに上流を攻めてみようと思う。
夜はそろそろ長袖じゃないと厳しくなってきて秋の深まり感じた1日でした。




  
タグ :サスケチヌ


Posted by 山猫 玉三郎 at 14:20Comments(11)シーバス

2009年08月31日

休暇中の出来事。

ちょっと時間たってしまいましたが、21日から25日まで休暇でした。
その間のお話です。

21日夜

ようやく休みということで、昼間ポイント谷山店にセールということで物色。
ルアー少しだけ買う。
魔の7さんよりナイトウェーディングのお誘いうけ、K川で待ち合わせる。

満潮から下げをねらいウエーディングポイントに入る。
まずはTuned K-TEN リップルポッパー レッドヘッドで様子伺う。
反応はすごくあるもショートバイトだらけである。
魔の7さんも、サイズ小さいのか、ショートバイトの嵐のようである。

ようやくセイゴサイズを一匹あげる。




その後もあいかわらず、ショートバイトだらけで、魔の7さんもセイゴクラスの猛攻に苦戦されていたいた。

ルアーチェンジもさっぱりで前日活躍した、sasuke 75shadボラを投入。
数投目にゆっくりとリトリーブすると岸から5m位のところで不意をつかれ強烈な当り!
ドラグとまらず、小型のエイ釣ったと思い「へんなもの釣った」と魔の7さんに告げた。

寄せてみると?



恥ずかしながらチヌでした。(汗)
ちょうど50cmの年無しでした。

その後あたりなくなり、魔の7さんもセイゴサイズだけで、大きいのいないと判断し、終了となる。
魔の7さんにわざわざ来てもらったのに申し訳ない感じでした。
魔の7さん画像ありがとうございました。

22日
夜9:00にJiJiさんと初コラボでJiJiさんのHGのM川にいく。
市役所の駐車場にて待ち合わせ。
ご挨拶し、さっそく案内していただく。
M川は比較的足場もよく、いろんなポイント教えていただく。
ガナさんも合流し、釣り開始。
第一投で、ブルースコード7gをぎりぎりねらったが岸に飛ばして紛失。
JiJiさんに探してもらうも紛失。(恥ずかしかったです。)
細かい部分はJiJiさんのブログにあるとおりでした。
yuki32さんも遅れて合流され、AM2:00過ぎまでがんばりましたが、マイクロセイゴのみと残念な結果でした。
ただ、皆さんとお会いでき楽しい時間過ごさせてもらいました。
これからも、よろしく御願いします。

23日
朝帰りして寝ていると弟よりレジャーボートで釣りにいかないかと誘われる。
二つ返事で出かけた。

結果は1回だけ大物が釣れた魚に食いつかれ、バラシありましたが、ベラやバリ(30cmくらい)の猛攻で
厳しいものでした。弟がワカシ釣ったので、ジギングロッドだしてやりましたが・・・・(汗)
最後はくたくたになり終了。

24日、25日は原発横のデカメッキ狙いたかったのですが、体調不良で寝てまして、両親を温泉に
つれていくなど雑用こなすだけとなってしまいました。
こんな感じで休暇終わってしまいましたが、まだまだ体力回復していない感じです。

ボチボチ釣りもやっていこうと思います。
無理はいけないですね。



  


Posted by 山猫 玉三郎 at 23:41Comments(20)チヌ

2009年08月21日

復帰しました。(汗)

腰の方も動くぶんには問題なくなりました。(椅子に座るとまだいたいです。)
ただ、その間に両腕を石灰で低温火傷し、ばい菌はいり腫上がってしまいました。
その傷がようやく癒えたと思ったら、頚椎捻挫と満身創痍状態です。
年はとりたくないものです。(涙)

痛み止め飲んでいるので、症状はだいぶ和らいできた感じになってきました。
だいぶ、ルアーもたまってきたので、試し投げに昨夜いってきました。

場所はいつものK川。
大潮の満潮から下げにはいって時間です。
まずはシーバスハンターⅡ-LC復刻版 11S レーザーカタクチ
を投入。
安かったのでレーザーマイワシとともに購入したのだが、逆風のせいかぜんぜん飛ばない。
泳ぎも?な感じでぜんぜんあたりない。

ワゴンセールで480円のD-キラーズミノー11cmというミノーをためすも不発。
泳ぎ自体は値段の割りによかった。

つづいて、サスケSF-120裂波 キビナゴ
を投入。期待に反して不発だが、あいかわらず、飛距離、泳ぎともいい。
ただ、久しぶりの釣行で以前より飛ばなくなっているのに気付く。
2週間以上なげていないので、だいぶ飛距離落ちていてびっくりさせられた。

さらに軟弱釣師さんの紹介で購入できた廃番のsasuke SF-95キビナゴメッキを試す。

フッコサイズをバラスもその後もショートバイトのみと苦戦。
潮位も大きくさがり、底がみえるほどになる。

やむなく、sasuke 75shadボラを投入。
チヌに効くのではと購入したのだが、どうなのか?

SF-120やSF-95はサイズ違いという感じであるが75Sは前者とは動きが違う。
飛距離も重量ない分と固定重心のせいか形状からか逆風には弱い。(ただ無風ではずいぶん飛びます。)
泳ぎは小気味よいハイピッチのアクションで120のウォンブリングとは明らかに違う。
リトリーブによっては動きすぎると感じるかもしれない。

流れのあるところを中心にやや早巻きで通して見る。
何投目かにグッグッと当たりあり、エラ洗いする。
自動的にフッキングしたみたいで、バレない。(笑)
ぜんぜん引かず、セイゴクラスと思い対応。難なくよってくる。
橋の上から引っこ抜こうとすると、以外に重く無理っぽい。
よく見ると60cm位の意外と大きいサイズである。
やむなく階段まで引っ張っていくと、ようやくここで抵抗するも
サイズの割りに弱い。






計測すると66cmの体長であるが、ずいぶん痩せていた。
これではひかないわけである。
リリースして再開するもノーバイト。
時間きたので帰宅。
不完全燃焼であったが、型みたので良しとする。
まだ、感覚が戻らないところあるので休暇中にリハビリしたいです。
お誘い待っています。  


Posted by 山猫 玉三郎 at 08:54Comments(16)シーバス

2009年08月03日

ぎっくり腰発症。(涙)

ぎっくり腰を発症いたしまして
安静のため釣行と更新しばらくできません。
  


Posted by 山猫 玉三郎 at 18:07Comments(11)雑感」

2009年07月30日

リベンジならず・・・(涙)

先日のリベンジを果たすべく、いつもの場所に。

すこし、潮は動いているようである。

以前購入して使用していなかったストームBOOTS90ホロイワシ
を投入。
期待に反してノーバイト(汗)

そのあとサスケSF-95キビナゴメッキ(ボロボロ)、komomo SF-125レッドヘッドと交換するもショートバイトのみで不発。
サスケSF-120 アバウトベイト を投入。
流れのあるところで軽くツイッチいれるとヒラセイゴが出てくる。




このパターンで飽きない程度に同サイズが釣れれる。

たまに20cm位のチヌ(写真なし)もでる。

写真撮影しようとデジカメ出すとき、ケースからポロリして1m位のところから落としてしまった。
ケースが変形して電池交換のフタが開け閉めしずらくなってしまった。
幸い機能面は問題なさそうだが、修理きくのか(汗)

こんな魚もつれ、水位も下がったので終了。



不気味な姿してますが、愛嬌あるハリセンボンです。(笑)

リベンジもはたせず、おまけに・・・・(涙)
失意のうちに帰宅しました。

  


Posted by 山猫 玉三郎 at 23:00Comments(12)シーバス

2009年07月29日

うなぎ釣りのはずが・・

先日、午前中雨だったので夜待望のうなぎ釣りにでかけてみた。
エサはドバミミズが最高なのだが、用意できなかったので青イソメ。
竿2本用意し、ぶっこみで鈴が鳴るのをただ待つ単純な釣りです。

いつものK川にいくもぜんぜん濁っておらず苦戦予想された。

投入してあたりでるのを待つ間、ヒマなのでルアー適当に投げてみる。

サスケSF-120 アバウトベイト を投入。
潮ゆっくり下げにはいり、何投目かでヒット。
寄せて見ると30後半のチヌであった。
階段まで引いていくのが面倒で、橋の上から吊り上げることにする。
リールフルロックし、最後はライン掴んで引き上げるも寸前でフック伸びてポチャリ(汗)。
このときリールのドラグ戻さず、ライン点検しなかったのが大きなミスに繋がります。

うなぎの方もぜんぜん当たりないので、やけで青イソメ房掛けにして再度投入。

また離れたところで適当にルアー投げていると、突然鈴の音が激しくなります。
その瞬間、竿が飛ぶように引っ張られていきます。

エイの仕業と思い駆け寄るとリールのハンドルが欄干に引っかかりかろうじて落ちてません。
竿をあおり巻き始めると・・・・・あれっ?・・・・普通に魚の引きです。
ごつい仕掛けなので寄せて、橋の上から吊り上げ無事キャッチ。



ちょうど40cmのキビレでした。
まるでエイのような衝撃的な当たりでした。
突進力は本チヌよりキビレの方があるのかもしれません。
ウナギ針が「くの字」に曲がってました。

エサ付け再度投入。

しばらくすると、40~50m先でデカシーバス捕食してます。
ルアーをサスケSF-95 キビナゴメッキ(新品)に換え、大遠投。

数投目にリトリーブしていると大きな水柱あげヒット!
やり取り開始し強烈な追い合わせを入れた瞬間、魚も走り竿が孤を描いた。
同時に  ブッツ   という不気味な音とともにラインブレイク(涙)。

ラインとリーダーの結束部から切れていました。
前述の通り、ドラグ戻し忘れたのとライン点検怠った結果です。

貴重な(廃盤)ルアーを失い、魚にもダメージ与えてしまいました。(うまく外れること祈ります。)

その後はウナギのほうもさっぱりで、大きな反省点残してしまった釣行でした。
次にリベンジ果たしたいと思います。

  


Posted by 山猫 玉三郎 at 12:27Comments(8)チニング

2009年07月09日

公約達成?チヌ2連続自己記録更新!(年無しまで!)

前夜は予告通り「底引き漁」決行日。
タイトル通りで、予兆はありました。

夕刻、黒雲がたちこめましたが、無事通過。
斎戒沐浴・・赤褌をきりりとしめ(嘘)・・出撃。

途中の車中で早くも吉兆を発見。
デジカメを家に忘れてきたのです。(汗)
これは・・まさに吉兆です。
いままで、でかいの釣るときはカメラ忘れています。
おまけに、過日なくしたメジャーまで100円ショップで購入。

まさに吉兆です。

公約通り、48cmゲット!!(自己新記録更新)




一瞬「年無し」かと思いましたが、俺の人生こんなもんと妙に納得。(笑)

しかし

つづけざま54cm(年無し)ゲット!!
連続で自己記録更新です!





さて、これらのチヌしとめたリグはなんだったのでしょうか?

正解は?





何でしょうか?








ハッ!ヽ(゚Д゚;)ノ!・・・・すみません。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

sasuke SF-120 裂波キス
sasuke SF-120 裂波アカキンでした。(汗)

言い訳をさせてもらうと、カニを意識して延々3時間ゴロタ場で活動してました。
しかし、相次ぐ戦死者と、トレラーも何かに食いちぎられアマジャコ全滅、バグアンツほぼ壊滅と(涙)
逆風のため、極小ミノー投げられずと・・・・
刀折れ、矢尽きての状況でした。(涙)

最後に癒しもとめいつもの橋にいくと、高校生2人といつもの人おり1時間ほどだべってました。
潮も動かず、少年が巨大なカニ(トゲノコギリガザミ)30cmオーバー釣ったりとわいわいしてました。

若干、潮動いてきたので、復帰した愛竿「ハンタウェイ962ML」の復帰戦のため2,3回投げて帰ろうとしました。
ルアーは日中リアフックを新品に交換したサスケを選択。
本当に愛竿の復帰を祝ってやりたかった、軽い気持ちだけでした。

すると2投目にいきなり、エラ洗いせず、ヒット。
ドラグだだされることなく、追い合わせいれ竿たてただけで魚浮いてきた。
高校生に落としダモいれてもらいランディング。
計測し、ルアーはずそうとするもフックおれ口の中血だるま状態。(汗)
リリース断念し、タモいれしてくれた少年にプレゼント!

やむなくアカキンに交換し、橋の端(笑)まで20mおきに投げて帰ることにする。
少年達も11時過ぎで帰り支度していた。
あと、1投して帰ろうと遠投し、ゆっくりリトリーブ。
激しい衝撃と、合わせでドラグ滑っていく。
先ほどより、大きいと確信し、追い合わせいれ慎重にやりとりした。
デカいが竿の力で浮かせて勝負あり。
再度少年にタモいれしてもらい、計測後リリース。
写真ではわかりずらいですが、フック変形してました。

今回は、JiJiさんがリアフックの重要性を教えてくれたことと軟弱釣師さんが現在チヌは中層から表層への意識高いこと教えてもらいルアー選択できたことだと思います。
お二人には本当に感謝しています。
それとタモいれしてくれた少年と、少数の(汗)ブログみてくださっているかたがたにも!

できれば、次回はライトタックルで、極小ミノーか底ずる引き系リグでやり取り楽しんでみたいです。

ロッド:ハンタウェイHT-962ML
リール:ダイワ(Daiwa)ルビアス 3000
ライン:バークレー
ファイヤーライン 200m16lb  フレームグリーン

リーダー:フロロ20lb








  


Posted by 山猫 玉三郎 at 08:05Comments(26)チニング

2009年07月08日

底引き漁!?

今日は、苦手のチヌの底引き系のリグに焦点をあててチャレンジしてみようと思います。
冬場にちょこっと使って厳しさのあまり断念した在庫一掃リグで勝負してみます。




ご紹介しますと左上段からMリグ(ラパラCD7)、ザブラシーブリーム55レーベル クローフィッシュ Kリグ(仮称)とトレーラー違い(バグアンツ)
下段左よりARリグ(スミス アマジャコ) CCベイツ ボンボン イガイスライダースイミングコブラ+オフトクロンクロー FINAまっすぐ+同じゃこまろ2インチ

Kリグ(仮称)は買物くん内のタックルベリーにて提案中のもので名前はまだないみたいです。
内容は釣研ウィードレスシンカー+フック+ワームストッパー+オフトプロチョイスワームです。
ワームはもともと「おたまじゃくし」みたいな形のもののヒレを縦に切り甲殻類の爪に見立ててあります。
ワームは1袋104円で絶版品です。

あと写真はありませんがOリグも用意してます。

まーこれだけそろえれば、どれかひとつくらいには反応してくれるでしょう。
全滅だったりして(汗)























  


Posted by 山猫 玉三郎 at 00:26Comments(5)チニング